パワプロアプリのサクセス中の試合操作の基本情報とおすすめの試合操作について解説しています。選手育成の際の参考にしてください。
初心者記事まとめはこちらサクセス中の試合操作の基本情報
試合前に操作種類を選べる

サクセス中、7月1週以降に行われる公式戦でスタメンになれば、試合前に操作の種類を6つから選ぶことが可能。スタメンから外れた場合や練習試合では、自操作かCOMにおまかせの2種類しか選択できない。
試合操作の種類と特徴
試合操作 | 特徴 |
---|---|
サクッと | ・育成選手の自操作のみ ・野手時は打席が回ってきたら操作 ・投手時はピンチ時のみ操作 |
ちゃっかり チャンス | ・全チームメイトを操作 ・チャンス時のみ操作 |
しっかり ピンチャン | ・全チームメイトを操作 ・チャンス,ピンチ時と9回全操作 |
がっつり 8回以降 | ・8回以降全チームメイトを操作 |
ちょっぴり 9回以降 | ・9回以降全チームメイトを操作 |
COMに おまかせ | ・自分で操作は行わない |
※チャンスは「野手操作時に味方走者が2塁以降にいる場合」、ピンチは「投手操作時に相手走者が2塁以降にいる場合」を指します。
各試合操作で得られる試合経験点
試合経験点の詳細な解説はこちらサクッと操作
プレイ結果によって変動

サクッと操作時は、自操作での成績によって入手経験点が変動する。野手時は三振、投手時はホームランを打たれてしまうと大きく減点されるので要注意。
野手時は祝福ボーナスあり

▲「みんなから祝福された」の文言が目印。
野手でサクっと操作をした際にホームランを打つと、「祝福ボーナス」として試合経験点に10%のボーナスが付く。なお、投手時・サクッと操作以外時は祝福ボーナスは付かない。
サクッと以外の操作
満点の20%減+失点毎に更に減点
サクッと以外の操作では、自操作での成績ではなく失点数によって入手経験点が変動する。サクッと以外の操作選択時点で最大入手経験点が満点時の80%まで落ち、失点する毎に更に減点がかかる(3失点でストップ)。
祝福ボーナスは付かない
サクッと操作以外時に育成選手の打席で2本以上ホームランを打つと、サクッと時同様に試合後「みんなから祝福された」のテキストが出る。しかし、実際は祝福ボーナスは付かないので注意。
各操作毎の検証結果はこちら各試合操作での入手経験点検証結果
掲載している数値は、投手育成時・試合経験点ボーナス0%・甲子園1回戦で検証したものになります。
サクッと
投球成績 | 入手経験点 |
---|---|
0失点 | 62pt |
1失点 | 62ot |
2失点 | 62pt |
3失点 | 44pt |
4失点 | -2pt |
ちゃっかりチャンス
失点数 | 入手経験点 |
---|---|
0失点 | 50pt |
2失点 | 40pt |
3失点 | 30pt |
3失点 ※試合負け | 25pt |
6失点 | 30pt |
▲敗北時にも減点がかかる可能性あり。
ピンチャン(ピンチ&チャンス)
失点数 | 入手経験点 |
---|---|
0失点 | 50pt |
1失点 | 45pt |
2失点 | 40pt |
3失点 | 30pt |
8回以降全操作
失点数 | 入手経験点 |
---|---|
0失点 | 50pt |
2失点 | 40pt |
3失点 | 30pt |
7失点 | 30pt |
9回以降全操作
失点数 | 入手経験点 |
---|---|
0失点 | 50pt |
1失点 | 45pt |
3失点 | 30pt |
5失点 | 30pt |
COMにおまかせ
失点数 | 入手経験点 |
---|---|
0失点 | 50pt |
2失点 | 40pt |
6失点 | 30pt |
8失点 試合負け | 25pt |
オススメの試合操作はどれ!?
野手育成はオールサクッと!
野手時は自分でホームランを複数本打てれば勝率がかなり高く、満点も取りやすいので全試合サクッと操作がオススメ。全打席ホームランを打てるように腕を磨いておこう。
打撃力の高め方はこちら投手育成は状況によりけり
基本はサクッとでOK!
#パワプロTV の「おたより広場」で採用になったご意見を受けて、サクセスのバランス調整が決まったよ!
— パワプロアプリ公式 (@pawa_app573) October 8, 2019
投手育成時に自分操作で相手打者を抑えると、そのあと味方が奮起したり、相手が委縮して試合に勝ちやすくなるよ!
10/9(水)メンテナンス終了後に実装されるから、お楽しみに♪#パワプロ pic.twitter.com/KR5sriQa5h
▲パワプロアプリ公式のツイート。
2019年10月9日のアプデでサクセスのバランス調整が入り、投手育成時にサクッと操作でもかなり勝ちやすくなった。そのため、基本的にはサクッと操作で攻めてもOK。ただし、いくつか例外パターンがあるので注意。
実際の検証記事はこちら例外1 : サクセスがかなりハマっている場合
バランス調整が入ったといえど、かなりハマっている神サクセスで途中で敗北してしまっては元も子もない。そのため、ハマっているサクセスでは無難にピンチャン操作を選んで確実に勝ちに行くのは大いにアリ!
例外2 : 対戦相手がかなり強力な場合

▲円卓高校に敗北時。相手投手の笑顔が憎い...
マントル辺境での円卓高校(地方決勝)、恵比留でのアンドロメダ学園(地方決勝)など、総合力がかなり高い高校が存在する。バランス調整が入ったといえど苦戦する可能性があるため、ピンチャン操作を選ぶのもアリ。
例外3 : 甲子園優勝で金特を取れる場合

熱盛・パピヨン・浅倉南など、金特入手の条件が甲子園優勝となっているキャラもいる。そういったキャラを使っている場合は、確実にエピで金特を入手するためにピンチャン操作を選ぶのもアリ。
その他の試合操作の使い方
時間がないけど負けられないなら8回〜

キャラのイベント検証など、「時間はないけど負けると目的が達成できない」といった状況であれば8回以降全操作がオススメ。試合操作に自信がある場合は9回以降全操作でもよい。
周回イベントならCOMにおまかせ

ここ掘れガンダーやBOXガチャなどの周回イベント時は、COMにおまかせ操作がオススメ。試合時間を一気に短縮できるので、周回効率がUPする。
ちゃっかりは負けるリスクが高いので注意
ちゃっかり操作は投手操作がないためサクサク試合を進められるが、チャンスの場面が少ないと負けてしまうので要注意。負けられない状況でちゃっかりを選ぶのがオススメ。
ログインするともっとみられますコメントできます