パワプロアプリの新モード「パワクエ」の基本的な立ち回り・意識しておくべきことについて解説しています。各事項詳細に解説していますので、パワクエをプレイする際の参考にしてください。
目次
パワクエ・遠征モード関連記事はこちら!
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | - |
パワクエの各ストーリー詳細はこちら!
まず抑えておきたいこと、必須知識
まとめ
- ①アイテムは毎回コストギリギリまで持ち込む
- ②ヒントは毎回必ず確認!ヒントに沿って持ち込みアイテムを編成する
- ③クリアできない場合は、目的別の周回をして手持ち強化
- ④どうしてもクリアできない場合はイージーモードを使用する
各項目の詳細解説
①アイテムは毎回コストギリギリまで持ち込む

少しでもデッキを強化するために、必ずコストギリギリまでアイテムを持ち込もう。
ただし、コストオーバーするとクエストを開始できないので注意。
②ヒントに沿って持ち込みアイテムを編成

クエスト毎にヒントが設定されていて、クエスト攻略のための的確なヒントを教えてくれる。
打撃力が重要な時は野手系のアイテムを多く持ち込むなど、デッキ編成の参考になるので必ずチェックしよう。
③クリアできない場合は、目的別の周回をして手持ち強化

クエストをクリアできない場合は、強アイテムを入手するために周回するのがオススメ。
交渉術+3などの強アイテムを入手すると一気にクリアしやすくなることに加え、周回と並行して累計系などのミッションも達成できるため、アイテムコストを上げられるメリットもある。
④どうしてもクリアできない場合はイージーモードを使用

一部のストーリーでは、クリアの難易度が下がる「イージーモード」が設定されている。
クエストやミッションをどうしてもクリアできない時は、イージーモードを使ってクリアしよう。
ただし、イージーモードは獲得できるアイテムのランクが下がるため、あくまでクエストやミッションをクリアする時のみの使用推奨。
イージーモードの効果は下記の通り。
- 試合での目標キー能力が下がる
- 試合の難易度が下がる
- 一部の特別ルールが適用されなくなる
- 獲得できるアイテムのランクが低くなる
- 野手/投手特訓マスで選手の特訓値が上がりづらくなる
持ち込みアイテム-契約書で優先すべきもの・意識すること
まとめ
- ①野手スタメン8人と投手陣9人、計17人分の持ち込みが理想
- ②野手のベンチはチムランに与える影響が少ないので、ベンチ要員分の契約書は持ち込まなくて良い
- ③野手キャラのポジションは偏りがないようにし、全員がスタメンに入るようにする
- ④投手はリリーフもチムランに与える影響が大きいので、投手はきっちり9人分、もしくは道中の契約書入手を見込んで8人分持ち込みたい
- ⑤投手は先発3人の影響度が特に大きいので、3人選手ランクの高い投手を用意する、それ以外の6人は多少選手ランクが低くても問題なし(モブを追い出すのが優先!)
- ⑥高アイテムランク・高レアリティの契約書ほどコスパが良くなるので、高アイテムランク・高レアリティの契約書優先
- ⑦コーチシステムがかなり強いので、コーチ人数+のスキルを持っているキャラ優先
各項目の詳細解説
①野手スタメン8人と投手陣9人、計17人分の持ち込みが理想
イベキャラ契約書のキャラでスタメンを埋めてチムランを伸ばしたいため、野手ベンチ以外の計17人分の持ち込みが理想。
②野手ベンチ要員分の契約書は持ち込まなくて良い

野手のベンチはチムランに与える影響が少ないので、無理に持ち込む必要はない。
それよりもマス強化アイテムなどを持ちこんでデッキを強化した方が良い。
③野手キャラは全員がスタメンに入るようにする

適性外のポジションに配置すると選手能力が大幅に下がるため、野手キャラの契約書は必ずポジションが被らないように持ち込もう。
④投手はきっちり9人分、もしくは道中の契約書入手を見込んで8人分持込

投手はリリーフもチムランに与える影響が大きいので、できるだけきっちり9人分持ち込みたい。
ただし、道中でドロップしやすいアイテムが契約書のクエストでは、道中での契約書入手を見込んで多少持ち込みを減らすのもあり。
⑤投手は先発3人の影響度が特に大きいので、3人高ランク投手を用意

先発3人がチムランに与える影響は大きいため、3人分はできるだけ高ランクの投手を用意したい。
また、初期モブを追い出すことで戦力がかなり上がるので、先発以外の6人は多少弱くてもコスパ重視でOK。
⑥高ランク・高レアリティの契約書を優先

高ランクほど選手の初期レベルが高くなり、高レアリティの契約書ほどアイテムコストが低くなり、スキルが付きやすくなる。
そのため、できるだけ高ランク・高レアリティの契約書を優先すると良い。
⑦コーチ人数+のスキルを持っているキャラ優先

コーチを付けることでコーチに応じて初期経験値・初期特訓値がUPし、特能を伝授されるというメリットがある。
特に金特では査定を大きく伸ばすことができるため、コーチ人数+のスキルが付いたイベキャラ契約書を持ち込むことでチムランをより伸ばすことができる。
コーチを付けると具体的にどんな効果があるの?

- 初期に貰える経験値量が増える(増加量はコーチの選手ランクに依存)
- 初期から特訓値が高くなる(コーチの各基礎能力の上限UP状態に依存)
- コーチから特殊能力を伝授される(特能マスで修得する必要あり、数はコーチの選手ランクに依存)
選手にコーチを付けた際の効果は上記の通りです。
初期に貰える経験値量が増えることで選手レベルが上がり、初期から選手能力が高い状態のイベキャラをスカウトすることができます。
また、コーチの基礎能力の上限UP状態に依存して初期の特訓値が上がるため、特訓値を最大増加量の50に達しやすくすることができます。
ただし、コーチを付けた際に上昇するのはあくまで初期特訓値であり、特訓値の最大値がUPする(基礎上限突破できるようになる)わけではありません。
コーチを付けたら基礎上限突破できるようになるの?

コーチを付けた場合も、「選手レベルに応じた能力+特訓値」の合計が基礎上限突破の値を超えない場合は基礎上限突破はできません。
なぜなら、コーチを付けた際に高くなるのはあくまで初期特訓値であり、特訓値の最大値がUPするわけではないためです。
上限突破できるかどうかについてはコーチの有無は関係なく、前述の「選手レベルに応じた能力」と「特訓値」を足した最終的な基礎能力が上限突破値を超えられるかどうかで決まります。
コーチから伝授される特能(金特・青特)数はどのラインで変わるの?

金特 | PD以上 : 最大2個 S〜PE9 : 最大1個 S未満 : 0個 |
---|---|
青特 | PG以上 : 最大3個 PG未満 : 最大2個 |
上記はコーチから伝授される特能数の上限を、コーチの選手ランク別にまとめた表です。
コーチから伝授される特能数の上限はコーチの選手ランクによって決まっていて、選手ランクPD以上のコーチからは金特を最大2個取得可能です。
ただし、上記の取得できる特能数はあくまで最大値であり、実際に伝授される特能数はある一定の法則に基づきランダムとなっています。
一定の法則については後述します。
コーチから伝授される特能はランダムなの?法則性は?

コーチから伝授される特能はある一定の法則に基づきランダムとなっており、法則は下記の通りです。
- 選択できるコーチ全体としての金特青特を合わせたテーブルが複数存在する
- スカウトマスを踏むごとにテーブルがランダムに抽選される
テーブルが複数存在する根拠としては、上の画像のようにコーチから伝授される特能が完全に一致しているケースが発生するためです。
スカウトマスを踏むごとにテーブルがランダムで抽選され、抽選したテーブルがコーチ選択画面に表示されます。
なお、至高金特なども優先して伝授されることはなくランダムで出現します。
どういうコーチを付ければいいの?

- 金特・青特を多く伝授されるコーチ
- 至高金特など高査定の金特を伝授されるコーチ
- パワヒ・アベヒなど高査定の青特を伝授されるコーチ
- 初期特訓値増加量が多いコーチ
- 初期経験値増加量が多いコーチ
基本的には金特・青特を多く伝授される、かつ至高金特などの査定の高い特能を伝授されるコーチを付けると良いです。
前述の通りスカウトマスを踏むごとに伝授される特能のテーブルは変わるので、スカウトマスを踏むごとに至高金特などが伝授されているかを確認し、至高金特が伝授されるテーブルが出現したタイミングでスカウトすることで金特の査定をより伸ばすことが可能です。
持ち込みアイテム-練習系で優先すべきもの・意識すること
まとめ
- ①野手/投手特訓マスはかなり強いので、野手/投手特訓アイテムは優先的に持ち込む(L50以上が目安)
- ②コーチシステムがある関係上特能マスはかなり強いので、特能マスボーナス系アイテムも優先的に持ち込む(L60以上が目安)
- ③総合練習マス・ミラクルマスは弱いので基本持ち込まなくてOK
- ④巻物類で主に付くスキル「特訓人数+〇」はかなり強力なので複数種付けたい
各項目の詳細解説
①野手/投手特訓マス系のアイテムは優先的に持ち込む(L50以上が目安)

野手/投手特訓マスのレベルが上がることでマスに対応する全てのカードLvも上がるため、チムランをかなり伸ばしやすくなる。
野手特訓・投手特訓マスはLv50以上あるとチムランの伸びが良くなるので、Lv50以上を目安に積もう。
②特能マスボーナス系アイテムも優先的に持ち込む(L60以上が目安)

特能マスで金特カードを引くと、一気にチムランが跳ね上がる。
特能マスはLv60以上あると金特が出現しやすくなるため、Lv60以上を目安に積もう。
③総合練習マス・ミラクルマスは弱いので基本持ち込まなくてOK

総合練習マスは踏みすぎると選手レベルが早く上限に達してしまい、以降は総合練習マスを踏んでも効果がない。
また、ミラクルマスの効果はランダムなので選手育成が安定しないというデメリットがある。
この通り総合練習マス・ミラクルマス関連のアイテムは弱いので、基本持ち込まなくてOK。
④「特訓人数+〇」はかなり強力、特に後半の高難易度クエストでは複数種付けたい

スキル「特訓人数+◯」は、特訓カードの対象人数を増やすことができるスキル。
通常の対象人数は2人だが、特訓人数+2のスキルを持ち込むことで対象人数が計4人となる。
つまり、1回の特訓での効果を倍増させることができる超強力なスキルのため、できるだけ全練習に特訓人数+2以上を付けるのが理想。
持ち込みアイテム-試合系で優先すべきもの・意識すること
まとめ
- ①打撃操作をメインに行う関係上、強打の札(全員パワー+10)はホームランを打ちやすくなり強いので優先度高
- ②操作回数のお札(自操作回数+1)は試合に勝ちやすくなるかつ経験値も多く貰いやすいのでオススメ
- ③「リアルスピード」「味方全員絶不調」などの厄介なルールを持つボスがいるクエストでは、できれば払拭の札を持ち込みたい
- ④俊足のお札(全員走力+10)と堅守のお札(全員守備&捕球+5)は打撃操作時に影響が無いので、求められるキー能力が機動力/守備力となっているクエスト時のみ持ち込む
各項目の詳細解説
①強打の札はホームランを打ちやすくなり強いので優先度高

強打の札を使用することで全員パワーが+10されるため、総合力・打撃力が一気に上がる。
また、選手のパワーが上がることでホームランを打ちやすくなり劣勢の試合でも跳ね返しやすくなるというメリットもあり強力。
②操作回数のお札は試合に勝ちやすくなるかつ経験値も多く貰いやすいのでオススメ

操作回数のお札を使用することで操作回数が+1される。
操作回数が増えることで試合に勝ちやすくなることに加え、試合の成績による経験値も多く貰いやすいのでオススメ。

③厄介なルール持ちがいるクエストではできれば払拭の札を持ち込みたい

払拭のお札は、試合の特別ルールを「味方絶好調」に上書きできるスキル付きの試合アイテム。
払拭のお札を使用することで「リアルスピード」などの不利な特別ルールをかき消すことができるため、特別ルールに左右されず試合に臨めるメリットがあり超強力。
④俊足のお札と堅守のお札はキー能力が機動力/守備力のクエスト時のみ持ち込む

俊足のお札と堅守のお札は打撃操作に影響がないため、持ち込む優先度は低い。
ただし、ボスのキー能力が機動力/守備力となっているクエストでは、該当のお札を持ち込むことで試合に勝ちやすくなる。
持ち込みアイテム-その他で優先すべきもの・意識すること
まとめ
- ①スキル「交渉術」は最強クラスに強いので必須
- ②コストが高くないうちはスキル「おねだり」を持ち込むことで安定感が増す
- ③後半はアイテムセット数上限がきつくなってくるので、そうなったらリュックは持ち込みマスト
- ④エリア数が少ないクエストではデフォルト経験値の優先度高
各項目の詳細解説
①スキル「交渉術」は最強クラスに強いので必須

スキル「交渉術〇〇」は、キャラスカウト時に確率でもう1回スカウトが可能になる、という非常に強力なスキル。
特に交渉術3は60%の確率で2回スカウトが可能になり、最短でスタメンを揃えやすくなる。
早くスタメンを揃えることで効率良くチムランを上げることができるため、最優先で付けるべきスキルである。

②スキル「おねだり」を持ち込むことで安定感が増す

おねだりは、クエストで1回だけボス戦に負けても再挑戦できるというスキル。
アイテムコストを十分に確保できていてボス戦でも苦戦しない場合は持ち込む必要はないが、ボス戦に勝てるギリギリラインの時はおねだりのスキルがあると安定感が増す。
③後半はアイテムセット数上限がきつくなってくるので、そうなったらリュックは持ち込みマスト

リュックは、持ち込みアイテム数の上限を増やせる強力なアイテム。
後半はアイテムコストが上がりアイテムセット数上限がきつくなってくるので、リュックを持ち込んで持ち込みアイテム数の上限を増やそう。
④エリア数が少ないクエストではデフォルト経験値の優先度高

デフォルト経験値とは選手の初期経験値のことで、デフォルト経験値が高いほど選手の初期レベルが高くなる。
また、デフォルト経験値はエリア数が多いクエストではあまり重要ではないが、エリア数が少ないクエストでは重要。
エリア数が多いクエストだとそこまでデフォルト経験値を上げなくてもレベル上限値まで達しやすいが、エリア数が少ないクエストではレベル上限値に達しづらいので、なるべくデフォルト経験値を高くしておくと良い。
選手スカウト時に意識すること
まとめ
- ①スカウトする順番は、高ランクかつホームランを打てる野手→高ランクの投手3人(先発用)→ホームランを打てる野手→スタメン用野手→リリーフ用投手
- ②コーチは伝授特能が強いコーチを選ぶ
- ③イベキャラ契約書のキャラをスカウトしきったら、以降は無理にスカウトマスを踏みに行く必要は無い
各項目の詳細解説
①高ランクかつホームランを打てる野手→高ランクの投手3人(先発用)→ホームランを打てる野手→スタメン用野手→リリーフ用投手の順にスカウト
スカウトの基本的な順番は上記の通りでOK。
ただし、あくまでボスに勝つのが最優先のため、例えばボスのキー能力が投手力の場合は投手キャラから優先的にスカウトしていくこと。
②コーチは伝授特能が強いコーチを選ぶ

コーチを付ける際は、伝授される特能が強いコーチを選ぼう。
伝授される特能はスカウトマスを踏むごとにランダムで抽選されるため、スカウトマスを踏むごとに伝授される特能をチェックし、強い特能が出現したタイミングでスカウトすると良い。
③イベキャラ契約書のキャラをスカウトしきった後は無理にスカウトマスを踏む必要無し

イベキャラ契約書以外のスカウトは助っ人スカウトとなり、ランダムに選択された選手をスカウトすることになる。
助っ人スカウトは比較的能力の低い選手が出現しやすく、図鑑ボーナスを除いた限界レベルは20で固定されている。
モブと入れ替えてもチムランはあまり伸びないため、無理にスカウトマスを踏みに行く必要はない。
オーダー編成時に意識すること
まとめ
- ①試合時はキー能力に合わせてオーダーを入れ替える(例:機動力→走力の高い矢部くんや矢部田など)
- ②おまかせオーダー/おまかせ入れ替えは現状精度が低いので、過信せず自力でやった方が良い(サブポジが考慮されず、戦力が下がってしまう仕様)
- ③先発投手3人は影響度が大きいので、チーム内で選手ランクの高い投手3人を先発に置く
- ④野手は打力の高い選手に多く打席を回したいので、打力の高い選手から順に置いていく
各項目の詳細解説
①試合時はキー能力に合わせてオーダーを入れ替える

試合の戦況はキー能力で判断されるため、キー能力に合わせてオーダーを入れ替えることでより勝ちやすくなる。
例えば機動力がキー能力の場合は、チムランを下げても機動力がより高くなる編成にした方が良い。
②おまかせオーダー/おまかせ入れ替えは現状精度が低いので自力でやった方が良い

おまかせオーダー/おまかせ入れ替えはサブポジが適切に考慮されず、チムランが下がってしまう場合がある。
そのため、おまかせに頼らず自力でチーム編成をした方が良い。
③チーム内で選手ランクの高い投手3人を先発に置く

先発投手がチムランに与える影響は大きいので、チーム内で選手ランクの高い投手3人を先発に置こう。
④打力の高い選手から順に置いていく

打力の高い選手に多く打席を回して試合に勝ちやすくしたいため、打力の高い選手から順に置いていこう。
マップ移動時に意識すること
まとめ
- ①マスを踏む優先度は、スカウトマス>特能マス>野手/投手特訓マス>回復マス>総合練習マス>ミラクルマス
- ②イベントマスと自動試合マスは恩恵が少ないので、優先度はかなり低い
- ③レベルの低いマスは全般的に優先度低
各項目の詳細解説
①マスを踏む優先度は、スカウトマス>特能マス>野手/投手特訓マス>回復マス>総合練習マス>ミラクルマス

まずはスタメンをイベキャラ契約書の選手で揃えるため、スカウトマス最優先で踏んでいこう。
スカウトで入れ替える前に特訓マスを踏んでも無駄になってしまうため、特能マス・野手/投手特訓マスはイベキャラをある程度スカウトしてから踏んでいくと良い。
②イベントマスと自動試合マスは優先度がかなり低い

イベントマスと自動試合マスは恩恵が少ないので、優先度はかなり低い。
わざわざ狙って踏むにいく必要はない。
③レベルの低いマスは全般的に優先度低
レベルの高いマスほど効果も大きいので、基本はレベルの高いマスを優先的に踏んでいこう。
試合で意識すること
まとめ
- ①自操作は基本効果の大きい打撃操作のみ行い、効果の低い投球操作は見送る
- ②試合用アイテムは試合経験点ボナの効果もあるので、クエスト終了までにしっかり使い切る
- ③各クエストのラスボス戦で貰える経験値は特に多いため、ラスボス戦用に試合アイテムを残しておく
各クエストの詳細解説
①自操作は基本打撃操作のみ行う

打撃操作でホームランを狙うのが最も試合に勝ちやすいため、基本投球操作は見送り、パワーの高いキャラに回ってきた時に打撃操作をするのが良い。
②試合用アイテムは試合経験点ボナの効果もあるので使い切る

試合アイテムの効果「試合経験点ボナ」でより多くの経験値を貰うことができるため、試合アイテムはクエスト終了時までに必ず使い切ろう。
③ラスボス戦用に試合アイテムを残しておく

各クエストのラスボス戦で貰える経験値は特に多く一気に選手レベルを上げられるため、ラスボス戦用に試合アイテムを残せるように逆算して使っていこう。
ログインするともっとみられますコメントできます