パワプロアプリの育成リアタイ(育成選手リアタイ・リアルタイム対戦)で勝つ方法・コツ、操作攻略について解説しています。イベキャラ戦との違いについても詳細に解説していますので、参考にしてください。
リアタイ関連記事はこちら!
2023シーズン段位戦まとめ | |||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | |||||||||||||||||||||||||||
2024シーズン段位戦まとめ | |||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ![]() | ![]() | |||||||||||||||||||||||||||
リアタイ-イベキャラ戦攻略 | |||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ![]() | - | |||||||||||||||||||||||||||
リアタイ-育成選手戦攻略 | |||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ![]() | - |
イベキャラ戦との違い
選手能力に差ができやすい

イベキャラ戦ではあらかじめ用意されたキャラを使って試合を行うため選手能力に差ができにくいが、育成リアタイではプレイヤーそれぞれがサクセスで育成した選手を使って試合を行うため、対戦相手によっては大きな戦力差が生まれることがある。
専用の選手を育成していれば優位に立てる
サクセスがあまり得意でなくて高ランクの選手を育成できないという方でも、育成リアタイで勝ちやすい能力に特化した専用の選手を育成することで、段位UPやランキング上位を狙いやすくなる。
育成リアタイ用選手の具体的な作り方・注意点については以下を参考にしてほしい。
圧倒的な格差マッチが生じることも
ビギナー・アマチュア帯では、オリジンランクを全然解放できていない始めたての初心者の方と、最も高いオリジンランクを解放できている中級者・上級者の方でマッチングされることがある。
この場合オリジンランクによる格の影響で戦力に大きな差ができてしまう。
オリジンランクと拡張能力の対応表
拡張能力 | オリジンなし | オリジン1 | オリジン2 | オリジン3 |
---|---|---|---|---|
格 | MAX120 | 150 | 165 | 180 |
集客力 | MAX120 | 120 | 120 | 120 |
※「オリジンなし」は経験点を消費して拡張能力を上げられるが、MAXでも120までとなっている。
オリジンサクセスの詳細はこちら野手・投手ともに多くの特殊能力を所持

イベキャラリアタイで使うキャラが持っている特殊能力は多くても10数個であるのに対し、育成リアタイでは取ろうと思えばほとんどの青特を取得できるうえ、より強力な金特・虹特も所持している。
特に、イベキャラリアタイでも特に強力なアベレージヒッター・悪球打ち・重い球といった強力な特殊能力をほとんどの選手が持っているという点で戦い方に大きな差が生まれる。
アベレージヒッターによりミート打ちが強力

アベレージヒッターを取得していると、ミート打ちでヒット性の当たりを打ちやすくなる。
これにより多少振り遅れてもヒットにできる。
悪球打ちによりボール球もヒットにできる

悪球打ちを取得していると、ボールゾーンの球を打ってもヒット性の打球になりやすい。
悪球打ちを持っている選手が少ないイベキャラリアタイではストライクorボールの出し入れが有効だが、育成リアタイではそれほど有効でないという点に注意。
重い球/怪物球威によりストレートをホームランにしにくい

育成リアタイでは重い球や怪物球威、真・怪物球威を所持している投手がほとんどであるため、強振でストレートをホームランにしにくい。
多様なオリ変・オリストを持った投手がいる

育成リアタイでは、阿畑の変化球改造や、爆嵐ストレートといった強力なオリジナル変化球・オリジナルストレートを所持している投手と対戦する機会が多くなっている。
そのため、イベキャラリアタイではあまり見ない変化球にも対応する必要がある。
タイムを取らないと相手の所持特能・球種がわからない

イベキャラリアタイではキャラによって所持している特能・球種が決まっているが、育成リアタイではタイムを取って選手詳細を確認しないと能力がわからない。
特に、球種が不明のままヒットを打つのは非常に難しいため、なるべくタイムを取って相手投手の能力を確認するのがオススメ。
超特効となっている高校によって環境が変わる

育成選手を使った段位戦では、育成シナリオによって特効がかかっている。
超特効でない高校で育成した選手は格/集客力がダウンするため、超特効となっている高校で育成することになるが、その高校の特性によって段位戦の環境が少し変化する。
なお、超特効の高校はその期間の最強高校2校に設定されている。
高校金特や必須キャラから取れる金特はほぼ全選手持っている
超特効となっている高校のシナリオ金特や、その高校で必須の超高適正キャラから取れる金特はほぼ全ての選手が所持していると考えてよい。
たとえば、2024冬ノ肆で超特効となっている花丸強化では、シナリオ金特で怪物球威が取れるため普通より強振がしにくくなっている。
高校によって稼ぎやすい経験点が異なる
育成する高校によって稼ぎやすい経験点種別が異なるため、シーズンごとにできやすい選手の特徴も異なる。
たとえば、2024冬ノ肆で超特効となっている花丸強化では、技術ptが稼ぎにくいためコントロールの低い投手が多くなっている。
育成リアタイで安定して勝つコツ
基本はイベキャラリアタイと変わらない

基本的な戦い方のコツはイベキャラ戦と変わりないため、まずはこちらの記事を参考にしてほしい。
イベキャラリアタイでの勝ち方・コツ育成リアタイ特有のバッティングのコツ
①タイムを取って相手投手の球種・特能を確認

育成リアタイではタイムを取らないと相手投手の球種・特能がわからない。
そのため、タイムを取って相手投手の能力を確認しておこう。
最低限確認すべき項目
①何の球種を持っているか →球種が不明のままヒットを打つのは難しいため (球種が「オリジナル」となっているものはイベントデッキを見て、誰から取得したかで判断) ②重い球/怪物球威/真・怪物球威の有無 →より上位の特能を所持しているほど強振の割合を減らす ③威圧感の有無 →これがあると味方打者の能力が下げられ長打を狙いにくいため、強振の割合を減らす ④クイック○・◎/走者釘付の有無 →より上位の特能を所持しているほど盗塁は慎重に |
②ミート打ちが基本

味方打者のほとんどがアベレージヒッターを所持していて多少振り遅れてもヒットにできる点、相手投手のほとんどが重い球/怪物球威を所持していて強振でホームランを打ちにくい点からミート打ち主体がオススメ。
ただし、野球力上位を目指すなら長打を狙うことが必要不可欠なので、その場合は強振の割合を増やそう。
③相手投手の格が低い場合は強振も使う

相手投手が「超特効でない高校で育成している」or「低いオリジンランクで育成している」といった理由で格が低い場合、球速・変化量ダウンの影響によりボールを芯で捉えやすくなる。
そのため、格下の投手相手には強振の割合を増やし積極的に長打を狙うとよい。
④追い込まれている場面でストライクかボールか際どいときはとりあえず振る

2ストライクに追い込まれている場面で、ストライクかボールかどうしても判断がつかないコースに投球された場合、打者が悪球打ちを持っているならとりあえず振っておくと三振のリスクを減らしつつヒットも狙える。
ただし、ランナーが詰まっている場合はゲッツーにならないよう注意。
⑤追い込まれるまでは読み打ち

育成リアタイでは相手投手の球速が速い・変化量が大きいことが多いうえ、強力なオリ変・オリストを所持していることも多いため、反応で打つのは難易度が高い。
そのため、2ストライクに追い込まれるまでは特定の球種を読んで(絞って)打った方がヒットを打ちやすい。
⑥控えまで作りこんでいる場合は代打・代走を惜しまない

控えに代打・代走・守備要因までしっかり育成できている場合、積極的に選手交代をして試合を有利に展開しよう。
絶不調の選手や投手に打席が回ってきたときや、どうしても1点が欲しいときの代打・代走は忘れずにしよう。
育成リアタイ特有のピッチングのコツ
①強い球種を軸にする

基本的に、オリ変・オリストや変化量の大きい球種を軸に配球を組み立てる。
怪物球威/真・怪物球威や怪童/真・怪童といった金特・虹特を持っている場合は、通常のストレートも投球の軸になる球種として強力。
②インコースに投げ続けるのが基本

育成リアタイでは、インコースに投げて打球を詰まらせる投球術が有効。
一方、アウトコースは長く見られて流し打ちされるリスクが大きいため、あまり投げるべきでない。
③ストライク・ボールの出し入れはあまり有効でない
悪球打ちを持っている選手が少ないイベキャラリアタイではストライクorボールの出し入れが有効。
が、育成リアタイでは相手打者が悪球打ちを取得していることも多く、ギリギリボールのコースに投げてもヒットを打たれる可能性が高い。
④どの球種もストライクになり得るコースに投げるのが有効

どの球種もストライクとなり得るコースに投げることで相手は狙い球を絞りづらくなるため、打たれにくくなる。
育成選手はイベキャラに比べて球種が多くなりやすいため、この投球術が特に有効。
⑤守備シフトは定位置orテキサス警戒or流し打ち警戒がオススメ

基本的には定位置でよいが、相手がほとんど強振をしてこないのであればテキサス警戒、振り遅れがちな相手には流し打ち警戒を敷くと効果的。
守備シフトの詳細
シフト | 守備位置 |
---|---|
定位置 | 基本的な守備位置 |
引っ張り警戒 | 右打者の場合は定位置が左になり、左打者の場合は定位置が右になる |
流し打ち警戒 | 右打者の場合は定位置が右になり、左打者の場合は定位置が左になる |
テキサスヒット警戒 | 外野手が定位置よりやや前進する |
長打警戒 | 外野手が定位置より後退する |
外野前進 | 外野手が定位置より前進する |
バント警戒 | 一塁手・三塁手は定位置よりやや前進する |
バントシフト | 一塁手・三塁手は定位置より前進、二塁手は一塁ベースよりで守る |
ゲッツーシフト | 二塁手と遊撃手が二塁ベースよりで守る |
⑥投手交代は早めに行う

先発投手の調子が悪い場合や、相手が明らかにこちらの投手に合っているといった場合は、早めに控えの調子が良い投手・強く育成できた自慢の投手に交代しよう。
でないと、そのまま打ち込まれてコールド負けになるリスクが高まってしまう。
担当の育成リアタイ実績
リアタイ段位戦2024春ノ肆

野球力4位。
リアタイ段位戦2024夏ノ肆

野球力2位。
育成リアタイ用の選手の作り方
別記事で詳細に解説!

育成リアタイ用の選手の作り方や、オーダーの組み方については別記事で詳細に解説している。
ぜひこちらも読んでみてほしい。
ログインするともっとみられますコメントできます