パワプロアプリの育成リアタイ(育成選手リアタイ・リアルタイム対戦)用の選手の作り方を解説しています。育成リアタイ用選手の作り方や注意点・オーダーの組み方についても解説していますので、参考にしてください。
リアタイ関連記事はこちら!
2023シーズン段位戦まとめ | |||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | |||||||||||||||||||||||||||
2024シーズン段位戦まとめ | |||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ![]() | ![]() | |||||||||||||||||||||||||||
リアタイ-イベキャラ戦攻略 | |||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ![]() | - | |||||||||||||||||||||||||||
リアタイ-育成選手戦攻略 | |||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ![]() | - |
育成リアタイ用の選手を作る意義
段位戦で勝ちやすくなる

リアルタイム対戦の段位戦4シリーズのうち、イベキャラオーダーを使う期間が3シリーズ(○ノ一~○の参)、育成選手オーダーを使う期間が1シリーズ(○ノ肆)ある。
育成選手オーダーの期間は、リアタイで勝ちやすい能力に特化した選手を育成し編成することで、段位UPやランキング上位を狙いやすくなる。
ガチ育成の選手では必要な能力を上げられていないことが多い

査定を重視したガチ育成の選手を使って育成リアタイを楽しむこともできるが、守備力が極端に低かったり、アベレージヒッターのような超強力な特殊能力を取得しそびれているケースがある。
その場合、専用の選手を育成しているチーム相手には歯が立たないという事態になりやすい。
育成リアタイ用選手育成の大前提
そのシーズンの超特効に設定されている高校で育成

2つの高校が超特効に設定されている
育成選手を使った段位戦では、育成シナリオによって特効がかかっている。
通例、超特効はその期間の最強高校2校に設定されている。
準特効・非特効の高校で育成すると格/集客力ダウン
超特効でない高校で育成した選手は、「格/集客力」がダウンしてしまう。
準特効の高校も設定されてはいるが、格が80%ダウンすると一気に勝ちにくくなるため、必ず超特効の高校で作ろう。
特効の効果は以下の通り。
特効ボーナス変動値
育成シナリオ | 超特効 対象高校 | 準特効 対象高校 | 非特効 対象高校 |
---|---|---|---|
格/集客力の効果量 | 変化なし | 80% | 60% |
基本は各高校の適正キャラを中心にデッキを組む
経験点を稼がないと必要な能力を取得できない
大前提として、リアタイで必要な能力を十分に上げるには大量の経験点が必要になる。
そのため、育成する高校の適正キャラを中心にデッキを組んで経験点を稼ぎやすくしよう。
適正キャラでなくても欲しい能力を取れるキャラ1~2人編成するのはアリ
超特効となっている高校の適正キャラの中に、育成リアタイで強力な特能(怪物球威・威圧感など)を取得できるキャラがいない場合や、欲しいオリスト・オリ変がある場合は、1~2人までなら適正の低いキャラを入れてそれらを取りにいってもよい。
ただし、経験点を稼ぎにくくなるため全体的な能力値は低くなってしまう点には注意。
オリジンランクは最も高いランクで育成する

育成するオリジンランクが高ければ高いほど、能力を上げるのに必要な経験点量が増える代わりに、デフォルトの「格/集客力」がUPする。
相手より格が10以上低いと自分の能力が大幅ダウンしてしまうため、開放されている最も高いオリジンランクで育成する。
オリジンランクと拡張能力の対応表
拡張能力 | オリジンなし | オリジン1 | オリジン2 | オリジン3 |
---|---|---|---|---|
格 | MAX120 | 150 | 165 | 180 |
集客力 | MAX120 | 120 | 120 | 120 |
※「オリジンなし」は経験点を消費して拡張能力を上げられるが、MAXでも120までとなっている。
オリジンサクセスの詳細はこちら選手ランクは気にしなくてOK

育成した選手のランクはリアタイとは関係がないため、必要のない金特はあえて取得せずに別の能力UPのために経験点を回すなど、査定は気にせず能力を上げていこう。
一部の特殊能力は発動しない点に注意
以下の金特・虹特は試合中に効果が発動しないので、取得しても意味がない。
育成リアタイ用投手の作り方
球速・変化を優先して上げる

育成リアタイでは、球速の速い投手・変化量の多い投手が強力なため、この2つの能力を優先して上げていこう。
球速が速いほど差し込んで凡打にさせやすい
球速の速い投手を育成することで、相手の打球を詰まらせやすくなる。
逆に、球速が遅いとタイミングを合わせやすくなり、簡単に打たれてしまう。
変化量・球種が多いほど芯を外させやすい
変化量が多いほどボールを芯で捉えるのが難しくなり、凡打を誘いやすくなる。
また、球種が多いほど狙いを絞りにくくなるため、少なくとも3球種は取得しておきたい。
取得する球種は、球速が速いもの・変化量が大きいものがオススメ。
特に強い変化球
- ツーシーム
- ドロップ,Dカーブ
- フォーク,SFF,Vスライダー
- カットボール,Hスライダー
- サークルチェンジ,Hシンカー,シンカー
- Hシュート
- その他強いオリ変(エクスカリバー,阿畑の変化球改造など)
コントロール・スタミナを上げる優先度は高くない

イベキャラオーダーの場合はゾーンギリギリにストライクorボールを出し入れするのが基本だが、育成選手オーダーの場合は相手打者が悪球打ちを持っていることがほとんどであるため、ギリギリボールの球でも簡単にヒットにされてしまう。
そのため、コントロールを上げる優先度は低い。
また、スタミナについてはイニング数が少ないうえ、スタミナ切れも投手交代で解決できるため、こちらも優先度は低い。
特に優先して取得する特殊能力
①重い球/怪物球威/真・怪物球威
重い球を取得していると打たれても球が飛びにくくなる、育成リアタイ用の投手育成で最も重要な特殊能力。
逆にこれがないと強振で簡単にホームランを打たれてしまうため、必ず取得しよう。
できれば怪物球威/真・怪物球威まで取得したいところ。
②ノビ○・◎/怪童/真・怪童
ノビ○を取得しているとストレートのノビがよくなり、差し込んで凡打にしやすくなる。
ストレートの体感速度がかなり上がるため、怪童/真・怪童もなるべく取得したい。
③クイック○・◎/走者釘付
クイック○を取得していると投球モーションが早くなり、盗塁されにくくなる。
さらに、リリースまでの時間が短くなるため、ミートカーソルを合わせにくくなる。
上位金特である走者釘付は特に効果が強力なので取得優先度は高い。
その他なるべく取得したい特殊能力
以下に記載の青特についても効果が強力であるためなるべく取得する。
また、これらの上位金特は取得優先度が高い。
※「威圧感(投手)」は相手打者の能力を大幅に下げる効果があるため非常に強力だが、取得には金特同様に専用のイベキャラが必要なので、育成する高校の適正がない場合は無理に取得しなくてもよい。
投手の特殊能力一覧はこちらオリスト・オリ変を取得する

専用のイベキャラをデッキに編成することで、オリジナルストレート・オリジナル変化球を取得可能になる。
自分好みのオリ変で唯一無二な投手を作ろう!
ホップするオリストはフライになりやすい
カイザーライジングや爆嵐ストレートのように、ホップする(上に浮き上がる)オリジナルストレートはボールの下を叩いてしまってフライになりやすい。
特に、横方向の変化球と組み合わせると、ボールの高さを合わせるのが難しくなるため強力。
球速の速いオリ変は芯で捉えにくい
オリジナル変化球の中には、ストレートと同等の球速を出しながら曲がる変化球がある(例:エクスカリバー)。
こういったオリ変は反応で打とうとすると芯で捉えるのが難しいため、強力な球種といえる。
ただし、多投しすぎると相手に読まれて手痛い一発を浴びる可能性がある点に注意。
経験点の節約にもなる

オリジナル変化球を取得すると、経験点を使わずに球種+1することができるため非常にお得。
節約した経験点はさらに変化量を伸ばすために使うことができる。
モーションの早い投球フォームを選ぶ

投球フォームによってリリースまでの所要時間が異なる。
投球モーションが早いほど、相手はミートカーソルを合わせにくくなるため、抑えられる可能性が高くなる。
オススメの投球モーション
- オーバースロー9/オーバースロー10
- スリークォーター9/スリークォーター10
- 秋葉一真(ダイヤのA)
担当のリアタイ用選手育成例(2024冬ノ肆、花丸強化での育成)
育成選手詳細
選手能力

使用デッキ

育成結果概要
オリジン ランク | 3 |
---|---|
開眼結果 | ・怪童 ・完全制圧(非取得) ・暴れ玉(非取得) |
備考 | ・オリ変「サクラフブキ」取得 |
立ち回りで意識すること(どの高校でも共通)
①大前提として、経験点を伸ばすために大枠はガチ育成と同じ立ち回りで進める ②変化量を伸ばすために変化ptを優先して稼ぐ ③開眼を積極的に行って強力な金特入手を狙う(なるべく「サポ:開眼回数+1」のキャラを編成する) ④オリ変取得までになるべく総変化量を伸ばしておく |
育成リアタイ用野手の作り方
守備重視の能力にするのがオススメ

育成リアタイ用の野手育成では、ミート・パワーといった打撃系の基礎能力よりも走力・肩力・守備力といった守備能力に関係する基礎能力を上げるのがオススメ。
打たせて取るピッチングが基本となる
相手打者はほとんどの場合アベレージヒッターや悪球打ちを持っているため、基本的に三振でアウトを取るのは困難。
そのため、打たせて取るピッチングが基本となるが、このとき野手の守備能力が高いほどアウトを取りやすくなる。
走力・肩力・守備力を優先して上げる

走力・守備力が高ければ高いほど守備範囲が広くなり、肩力が高ければ高いほど送球スピードが上がる。
いずれもアウトの取りやすさに直結するため、優先的に上げていこう。
捕球に関しては、実践上D程度まで上げておけばほとんどエラーはしないため、精神ptが余ったら上げる程度でよい。
セカンド・ショート・センター育成時は特に守備重視で育成
セカンド・ショート・センターには打球が飛んでくることが多い。
そのため、これらのポジションを育成する際は打撃能力を大幅に削ってでも守備能力を上げていくことでアウトを取りやすくなる。
ミート・パワーはC~D程度あれば十分

ミート・パワーといった打撃能力はC~D程度あれば様々な特殊能力の効果で十分ヒットやホームランを狙えるようになる。
特に、ミート打ちの場合はアベレージヒッターさえあれば能力が低くてもヒット性の当たりを打つことが可能。
また、打撃能力を上げすぎると相手投手の対強打者○/勇猛果敢が発動し、かえって打ちにくくなることも考えられる。
そのため、打撃能力はそこそこに、経験点は守備能力優先で振るとよい。
弾道は上げる必要なし

弾道は、アベレージヒッター・パワーヒッターを取得していれば一定の値まで上がってくれるため、初期値である1のままでもよい。
選手が絶不調の場合これらの特殊能力は発動しないが、代打を出せばよいだけなので問題なし。
特に優先して取得する特殊能力
①アベレージヒッター/安打製造機/真・安打製造機
アベレージヒッターを取得していると、ミート打ちでヒット性の当たりを打ちやすくなる。
これを取得しているか否かでヒットの打ちやすさが段違いであるため、必ず取得しよう。
なお、安打製造機/真・安打製造機は余裕があれば取得する程度でよい。
②悪球打ち
悪球打ちを取得していると、ボールゾーンの球を打ってもヒット性の打球になりやすいという効果がある。
これにより、ゾーンギリギリにストライクorボールを出し入れするという読み合いをスキップして全てヒットにすることができるため非常に強力。
③パワーヒッター/アーチスト/真・アーチスト
パワーヒッターを取得していると、強振でホームラン性の当たりを打ちやすくなる。
育成リアタイでは、ミート打ちで単打を重ねる戦い方が基本ではあるが、野球力上位を目指すならホームランを狙っていく必要があるため、その場合には必須の特殊能力といえる。
同様に、アーチスト/真アーチストについても、野球力上位を狙うなら取得優先度高。
④守備移動/牛若丸
守備移動○を取得していると、守備範囲が広くなり、格段にアウトを取りやすくなる。
守備能力が重要な育成リアタイでは、ぜひ取得しておきたい特殊能力といえる。
特に守備能力が求められるセカンド・ショート・センターには上位金特である牛若丸を付けておきたい。
⑤キャッチャー○・◎/球界の頭脳/真・球界の頭脳(捕手のみ)
キャッチャー○・◎を取得していると、味方投手の能力が上がるため抑えやすくなる。
上位金特・虹特である球界の頭脳/真・球界の頭脳はその効果が絶大であるため、できれば真・球界の頭脳まで取得したい。
その他なるべく取得したい特殊能力
以下に記載の青特についても効果が強力であるためなるべく取得する。
また、これらの上位金特は取得優先度が高い。
- 広角打法/広角砲
- 守備職人/魔術師
- レーザービーム/高速レーザー(外野手のみ)
- インコース○/内角必打
- 流し打ち/芸術的流し打ち
- チャンス○・◎/勝負師
- 速攻◯/ブリッツ
- 対エース○/エースキラー
- 初球○/一球入魂
- チャンスメーカー/切り込み隊長
- かく乱/トリックスター
ベンチ要員について
基本的にはスタメン野手8人をしっかり育成しておけばかなり勝ちやすくなっているはず。
が、さらに勝率UPを目指すのであれば、ベンチ要員まで作っておくのがオススメ。
打撃力に特化した代打要員を2~3人育成

投手や絶不調の野手に打順が回ってきた場面や、勝負所で代打として出す打撃特化の選手を2~3人育成しておくとよい。
この選手には、代打○/代打の神様を付けておくとなお良い。
走力に特化した代走要員を1人育成

あと1点がどうしてもほしいという場面で代走として出す走力特化の選手を1人育成しておくと、接戦を制しやすくなる。
この選手を育成する際はできる限り走力を上げるほか、走塁○・◎/高速ベースランや盗塁○・◎/電光石火/真・電光石火、トリックスターといった走塁系の特殊能力をたくさん取得させよう。
真・球界の頭脳を持った捕手をもう1人育成

スタメンで起用している捕手が絶不調のとき、代打を出しても真・球界の頭脳を再び発動させられるように、捕手要員をもう1人育成しておくとよい。
全ポジション守れる守備要員を1~2人育成

代打・代走を出した後の守備交代用に、全ポジション守れる守備特化の選手も1人〜2人育成しておくと安心。
ただし、捕手の交代要員は真・球界の頭脳を取得させたい都合上、別枠で作るのがオススメ。
精神的支柱持ちを1人入れておく

スタメンorベンチにムード○/精神的支柱持ちの選手がいると、味方投手と野手の能力がUPする。
そのため、なるべく上位金特である精神的支柱持ちの選手を1人編成しよう。
もし育成選手BOX内に精神的支柱を持った選手がいるなら、その選手をベンチに置いておけばOK(無理に新しく作る必要はない)。
担当のリアタイ用選手育成例(2024冬ノ肆、白轟高校での育成)
育成選手詳細(センター育成)
選手能力

使用デッキ

育成結果概要
オリジン ランク | 3 |
---|---|
開眼結果 | ・安打製造機 ・広角砲 |
備考 | ・センター育成のため守備能力重視 |
立ち回りで意識すること(どの高校でも共通)
①大前提として、経験点を伸ばすために大枠はガチ育成と同じ立ち回りで進める ②走力・肩力・守備力を上げるために敏捷・技術を優先して稼ぐ ③開眼を積極的に行って強力な金特入手を狙う |
育成リアタイ用オーダーの組み方・注意点
投手オーダー
強く育成できた選手は先発よりもリリーフに置く
先発投手3人はローテーション制の都合上毎回変わるため、強く育成できた投手はリリーフに置いた方がよい。
先発のスタミナは気にしなくてもよい
一般に、先発投手はスタミナが重要とされているが、段位戦は2イニング(同点の場合特別延長で+1イニング)しかない都合上、スタミナの低さが大きなデメリットになることは少ない。
また、スタミナが足りなくなってきたらリリーフに交代すればよい。
そのため、先発のスタミナは気にしなくてもOK。
野手オーダー
1・2番には走力の高い選手を置く
1・2番の選手は出塁後に盗塁やホームへの帰還がしやすいよう、走力が高い選手を置く。
電光石火や高速ベースラン、トリックスターといった走塁系の金特を所持しているとなお良い。
3・4・5番には打力の高い選手を置く
3・4・5番(クリーンナップ)でタイムリーを打って出塁した1・2番を本塁に返したいので、クリーンナップには打力の高い選手を置こう。
特に、4番に置く選手は四番◯/不動の四番を取得させておくと、さらに打力が上がる。
6番以降も打力が高い順に置く
6番以降についても基本的に打力が高い順に選手を置けばOK。
球界の頭脳/真・球界の頭脳を取得するためにデッキの制約が厳しくなっているキャッチャーや、守備力を特に優先して上げたいセカンド・ショート・センターは6番以降になりやすい。
また、投手は打撃能力が低いため9番に置く。
相手の順応/ジャストフィット警戒で右打と左打交互に置くのもアリ
相手投手の順応/ジャストフィット(同じ打席の打者が続くと能力UP)を発動させないために右打と左打を交互に置くのも有効。
ただし、普段から右打・左打のどちらか一方に慣れていて、どうしても逆側では打ちにくい場合は、無理して交互にせず全員同じ打席にしてもよい。
控えは打力・走力の高いキャラを優先
ここぞという場面での代打・代走要員のため、控えには打力・走力の高い選手を優先して入れる。
また、ベンチ要員の選手までしっかり育成できているならその選手を忘れずに入れておこう。
担当の育成リアタイ実績
リアタイ段位戦2024春ノ肆

野球力4位。
リアタイ段位戦2024夏ノ肆

野球力2位。
育成リアタイでの勝ち方・イベキャラとの違いに関して
別記事で詳細に解説!

育成リアタイでの勝ち方・コツ、イベキャラとの違いについては別記事で詳細に解説している。
こちらも一度は読んでみてほしい。
ログインするともっとみられますコメントできます