パワプロアプリのパワチャン2019対象イベント「銭ペナ(ゼニペナ)オールスターズ2019」のオープン戦攻略情報をまとめています。キャラスカウトやオーダー編成、試合操作での注意点などを詳細に解説していますので、参考にしてください。
銭ペナ2019関連記事はこちら!
銭ペナ2019オープン戦のスカウトチャートと最終オーダー例
オススメスカウトチャート
※ほぼ全てのSRキャラを所持している前提でのチャートになります。
順番 | キャラ | 契約P | ポジション |
---|---|---|---|
1 | ![]() | 52,000 | 一二 |
2 | ![]() | 75,200 | 捕一三外 |
3 | ![]() | 52,000 | 投 |
4 | ![]() | 55,000 | 投 |
5 | ![]() | 54,000 | 投 |
6 | ![]() | 53,000 | 投 |
7 | ![]() | 75,000 | 捕 |
8 | ![]() | 50,000 | 投 |
9 | ![]() | 75,000 | 外 |
コラボキャラでコスパがかなり良い奥村・白州を早く取るため、契約Pの安いキャラを中心にスカウトしていく。
おすすめスカウトキャラはこちら最終オーダー例


オープン戦では恐らくチムラン5000には到達できない、良くて4000後半。3試合のみだとモブが大量にまだ残る状態となる。本戦ではいち早くモブを全て排除し、チムランを上げたい。
銭ペナ2019オープン戦の1試合目攻略
※ほぼ全てのSRキャラを所持している前提で解説しています。2試合目・3試合目攻略についても同様です。予めご了承ください。
オススメスカウトキャラ
川星ほむら

野手キャラの中で金額が最も安いため、持っているならほぼマスト。ムード○でチーム全体を強化できるのもかなり優秀。
ほむらの能力詳細はこちら
[浴衣]美園千花

キャッチャー○で味方投手を強化可能。一塁・三塁・外野のサブポジを持っているため、汎用性も高い。通常Verとの違いはサブポジ三塁があるかどうかだけなので、通常Verでも問題ない。
浴衣美園の能力詳細はこちら
凡田大介

スタミナが高く、長いイニングの投球に期待できる。 自操作時は逃げ球の効果により、ナイピ失敗が失投になりにくいというメリットがある。打撃能力も高めで、打撃操作もしやすい。
大介の能力詳細はこちら
オーダー編成

モブより能力が高いイベキャラにより多く打たせるため、1・2・3番にイベキャラを置く。順番はなんでもいいが、強いて言うなら中盤にモブと交代する大介は3番に置くのがいいだろう+
試合操作攻略
相手オーダー


相手投手情報(野球マン1号)

相手守備はかなりノロい
初戦だからか、相手守備の動きはかなりノロい。当たりが良ければ左右に打ち分けなくても3バウンドになる可能性が高いため、2・3試合目と比べると無理に引っ張りor流し打ちをする必要はなさそう。
1号のマリンボールに注意
1号の所持球種はカーブとマリンボール(シンカー系)。特にマリンボールはキレが良く打ちにくいため、カウントに余裕があるなら見逃すのが良いだろう。CPCレベルはかなり低いはずだが、変化球中心を所持しているせいか変化球を多投してくる。
試合操作の詳細な攻略はこちら銭ペナ2019オープン戦の2試合目攻略
オススメスカウトキャラ
アンヌ

コスパの良い特定コラボキャラを早くスカウトしたいという中、この金額の安さはかなり魅力的。スタミナが低いため、中継ぎか抑えでの起用がオススメ。
アンヌの能力詳細はこちら
館西勉

アンヌ同様、金額が安いのでオススメ。コントロールがかなり高いので、投球操作しやすい。
館西勉の能力詳細はこちら
浜崎庄司

アンヌ・館西同様、金額の安さが理由。尻上がり・闘志を持っているので先発向き。しかし、赤特の負け運・短気を持っているのがネックとなるため、浜崎ではなく他のEランクキャラでもOK。
浜崎庄司の能力詳細はこちら
オーダー編成


能力的に先発に向いている浜崎を先発起用。浜崎がいつ炎上してもいいよう、技巧派で安定感のある舘西は中継ぎにし、スタミナの低いアンヌは抑えで起用。野手陣はモブが多く頼りないが、相手投手の阿久津はそれほど能力が高くないため、モブでも充分3バウンドを連発可能。
試合操作攻略
相手オーダー


相手投手情報(阿久津)

ナックルは高めなら打って良い
阿久津のナックルは不規則な動きをして打ちにくいが、高めに浮いてきたら変化量が減ってヒットを打ちやすくなるので打ってOK。阿久津も初戦の1号同様に変化球中心持ちのせいか変化球を多く投げてくるため、狙い球をストレートのみに絞るのはややリスクが高い。
試合操作の詳細な攻略はこちら銭ペナ2019オープン戦の3試合目攻略
オススメスカウトキャラ
奥村光舟

ダイAコラボキャラの1人であり、選手ランクDながら契約Pが75000ptとかなりコスパが良い。持っているならスカウト優先度はかなり高くなる。
奥村の能力詳細はこちら
嵐丸士朗

次に白州を取るための繋ぎとしてスカウト。正直ここの枠は誰でも良いが、契約Pが安いので嵐丸をオススメとしている。同じEランク投手である佐菜・あおいや、所持Pが余っているならより能力の高いキャラをスカウトしてもOK。
嵐丸の能力詳細はこちら
白州健二郎

奥村同様ダイAコラボキャラであり、コスバがかなり良いのでスカウト。2017年9月に開催されたチャレスタリーグ1の報酬キャラで所持率は高くないはずなので、持っていない人はチムランが4000に達するのであれば他のキャラで良い。
白州の能力詳細はこちら
オーダー編成


打撃能力が高い順に1番から配置。投手陣の配置は特にこだわらず、何でも良い。
試合操作攻略
相手オーダー


相手投手情報(川上)

しっかり左右に打ち分ける
3戦目は相手のCPUレベルが上がって守備の動きが良くなっているので、左右にしっかり打ち分けていかないと3パウンドになりにくい。ファウルになってもいいので、初球から思い切って引っ張りor流し打ちをしていこう。
試合操作の詳細な攻略はこちらライターのハイスコア(SRクラス)
1戦目

2戦目

3戦目・最終結果

担当コメント
![]() | 3バウンドを確かに連発できてはいたんですが、まさかここまで伸びるとは思いませんでした。 練習ということで手持ちの多いSRクラスでやってみましたが、PSRクラスだとこううまくはスカウトできないので、本戦でSRにするかPSRにするかめちゃくちゃ悩んでいます。 PSRクラスでもそこそこ強いオーダーは組めるには組めるんですが、ほむら・アンヌのようなベストオーダーまでの繋ぎキャラがあまりいない関係上、SRの方がいいのかなとは思っています。 |
銭ペナ2019オープン戦の基本情報とプレイする意義
基本情報
開催日程
- | 11/22(金)14:00 ~ 11/25(月)8:59 |
---|
プレイでイベ終了時にpt獲得可能

オープン戦1試合を行うごとに参加ポイントとして500ptが累積され、本戦終了後の結果発表時に累積ptを一括で獲得可能。獲得できる参加ptには上限があり、最大500000pt(1000試合)まで。
本戦には影響がないので注意
参加ポイントは前述の通り本戦終了後の獲得となるため、本戦には影響がない。オープン戦をめちゃくちゃプレイしたからといって、大量のptを所持した状態で本戦を開始できるというわけではないので注意。
特別ルールあり

- クラスをいつでも変更可能(変更時は全データリセット)
- 3試合で終了
- 3試合終了後は全データがリセット
オープン戦では上記の特別ルールが適用される。クラスはいつでも変更可能なので、オープン戦でいろいろ試してみて「本戦はどのクラスで行くのか」固めておこう。
金脈の位置は全試合固定

金脈は全3試合ともこの配置。センター返しにさえならなければ、比較的3バウンドは狙いやすい配置となっている。
オープン戦をプレイする意義
序盤の動き方を予習できる

本戦では1回のスカウトミスや操作ミスが致命傷になり得る。そのため、本戦に影響がなく何度も失敗できるオープン戦で基本的な動き方や序盤の動き方を予習しておこう。序盤の動き方を予め固めることで、本戦でスタートダッシュを切れるだろう。
限定チャレンジで石をもらえる

オープン戦専用の限定チャレンジを全てクリアすることで、パワストーンを計4個もらえる。必ず全クリアしておこう。
pt交換できるアイテムが増える

微々たる量ではあるが、オープン戦をプレイしておくことで結果発表後にpt交換できるアイテムが増える。ただし、獲得上限の500000ptで交換できるアイテムはそこまで多くないので、参加pt目的で試合チケを消費してまでオープン戦を大量に消化するのはオススメできない。
ログインするともっとみられますコメントできます