パワプロアプリのサクセス「白轟(びゃくごう)高校」での立ち回り方・選手育成のコツについて解説しています。セク1厳選のやり方、アシスト練習法の選び方・優先度、練習の踏み方詳細に解説していますので、参考にしてください。
目次
白轟高校の関連記事はこちら!
高校まとめ・データ関連 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | |||||||||
適正キャラ・デッキ関連・立ち回り | |||||||||||
![]() | ![]() ※3/24更新! | ![]() | |||||||||
![]() | ![]() | ![]() | |||||||||
![]() | - | - | |||||||||
ガチャ・イベント関連 | |||||||||||
![]() | ![]() | - | |||||||||
高校固有キャラ | |||||||||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
より高ランクの選手を作るための基本的な流れ・要素
①相乗効果のあるアシスト練習法2種を発動させる

定期イベ・サポートキャラ・スカウトとの練習でアシスト練習法をリサーチが可能で、リサーチ後は順番に効果が発動。
発動したアシスト練習法の効果は8ターン継続するため、サクセス中は計12個(6×2)+αのアシスト練習法の効果を受けられる。
そのため、より相乗効果の高いアシスト練習法2種を多く発動することが育成のキモとなるが、、狙いのアシスト練習法を良いタイミングで引けるかどうかは完全に運次第。

②練習でなるべく多く結束エネルギーを溜める

ダイナミック練習発生のために指定数の結束エネルギーが必要となるが、結束エネルギーは基本的に練習で溜めていくことになる(タッグ・コツイベ発生人数が多いほど個数UP)。
強いダイナミック練習法ほどダイナミック練習発生時の結束エネルギー消費数(必要数)が多いという仕様もあるため、練習は結束エネルギーの入手数・消費数も考慮して踏んで結束エネルギーをより多く溜めていかないと、後々不足してダイナミック練習が発生しなくなってしまう。
③ダイナミック練習で大量経験点を稼ぐ

「対応のパイオニアが練習場所にいる」「タッグが発生している」「結束エネルギーを指定数数所持している」これらの条件を満たしていると、ダイナミック練習が発生。
ダイナミック練習では大量の追加経験点を得られるため、強力なダイナミック練習をどれだけ連発できるかが育成のキモとなる。
④練習法マスターで大量経験点を獲得

アシスト練習法の残りターン数を0、ダイナミック練習法の残り回数を0にすると「マスター」したことになり、大量のイベント経験点を獲得可能。
ただし、ダイナミック練習法に関しては能動的に残り回数を0にしないとマスターできないため、ダイナミック練習法をより多くマスターしていかないと総経験点は伸びない。
⑤アシスト練習法で大量のコツを入手

「ダン&ジョン高校」「円卓高校」のアシスト練習法により、大量の青特コツも入手可能。
ただし、円卓高校に関しては発動中に練習法マスターという条件があるため、うまく立ち回れないと入手コツの総数は多くならない。
その他ギミック理解に役立つ記事はこちら!
オススメの持ち込みアイテム
まねき猫+回復アイテムが基本
![]() | ![]() |
まず、どんなデッキでも基本的にはキャライベ全完走のためにまねき猫はほぼ必須。
もう1枠は、体力維持のための回復アイテム(2回回復できるカロリーバーがベスト)が基本となる。
天才の入部届の優先度はそこまで高くない
![]() |
白轟高校では体力維持の重要度が高い都合上、他のアイテムを持ち込む余裕(枠)があまり無く、セク1厳選も重要(天才の入部届はセク1退部での返却なし)なため、天才の入部届に関してはそこまで優先度は高くない。
天才覚醒の詳細はこちら追加持ち込み可能であればそのアイテムも

白轟野手適正キャラの中には、「特定アイテム追加持ち込み可」のボーナスを持っているキャラが何体かいる(ササエルの野球神のお守りなど)。
そのキャラをメインデッキに入れている場合は、追加対象のアイテムも忘れずに持ち込もう。
セク1厳選のやり方・セク1突破の条件
セク1退部を考えなければならないケース
①コツイベがあまりにも発生しなかった場合
ダイナミック練習が発生しにくいセク1では、コツイベで経験点獲得・コツ入手を多くしたいため。
②ダイナミック練習があまり発生しなかった場合
セク1中盤からダイナミック練習がよく発生するようになるが、ダイナミック練習の発生回数が少ないと序盤から経験点を伸ばせないため。
③リサーチがうまく行かなかった場合
定期リサーチ・スカウトリサーチで狙いのアシスト練習法を引けなかった場合は、以降伸び悩んでしまう可能性がかなり高くなるため。
セク1経験点は70000点が目安

セク1経験点は70000点(オリジンランク3想定)出ていれば及第点と言えるが、それ以下でもコツイベでのコツ入手数がかなり多いor強いコツを複数入手できている場合は同等の価値があるため、コツの入手状況も加味して続行or退部を判断しよう。
天才時はやや展開が悪くても続行推奨
天才育成をできる機会は限られているので、天才育成時はやや展開が悪くてもなるべく続行するようにしよう。
アシスト練習法の選び方・発動優先度
アシスト練習法を選ぶ際の考え方
2種の相乗効果が高くなるように選ぶ

より相乗効果の高い2種の組み合わせで発動しないと選手査定をうまく伸ばせないため、とにかく相乗効果の高い組み合わせで発動できるように選ぼう。
なるべく理想的な順番で発動するように選ぶ
相乗効果の高い組み合わせで発動できても、発動する順番がそれらの効果にマッチしていないと効果を最大化できないため、なるべく理想的な順番で発動するように選ぶことも重要。
入れ替えイベ・早期終了の使い方
入れ替え : 実践待ちのアシスト練習法をうまく入れ替える

入れ替えイベで実践待ちのアシスト練習法をうまく入れ替えることで、リサーチ時の順番がずれていても次回以降に相乗効果の高い組み合わせでアシスト練習法を発動可能。
画像では、「ブレインミックス(ブレインマッスル)」と源塊原秘術(金剛連合)を入れ替えることで、次回に相乗効果のある「源塊原秘術×合宿」の組み合わせを発動可能になっている。
[入れ替えイベの発生タイミング]
セクション1 | 10月2週(後) |
---|---|
セクション2 | 11月4週(後) 1月4週(後) |
セクション3 | 3月4週(後) |
セクション4 | 5月4週(後) 6月4週(後) |
早期終了 : うまく使ってより多くのアシスト効果を得る

終盤もう効果が無くなってしまったアシスト練習法や道中で完全に不要なアシスト練習法に関しては、早期終了して次のものに切り替えることで、より多くのアシスト効果を得られる。
画像では、体力MAXで「彩菊花(アンチグラビティ)」のアシスト効果がもういらなくなったため、練習経験点UP効果のある「パワフル(合宿)」に切り替え、練習での獲得経験点をUPさせている。
アシスト練習法一覧

発動優先度一覧
※12/28更新
S | パワフル/覇堂/太平楽/ブレイン/くろがね/あかつき/ヴァンプ/支良州水産/アスレテース |
---|---|
A | SG/ダンジョン/円卓/恵比留/金剛連合/彩菊花 |
B | 瞬鋭/アンドロメダ |
C | 北雪/エジプト/天空中央/討総学園 |
理想的な組み合わせフロー
※12/28更新
1周期目(8/3 〜 10/2)
軸 | 組み合わせるもの |
---|---|
[支良州] ![]() | [太平楽] ![]() |
サポートデッキに支良州水産固有キャラをセットしていれば、初手この組み合わせが確定。
まだタッグが発生しづらい序盤のうちにコツイベを多く踏み、結束エネルギーをより多く入手する。
2周期目(10/3 〜 12/2)
軸 | 組み合わせるもの |
---|---|
[覇堂] ![]() | A [SG] ![]() B [恵比留] ![]() |
覇堂×SGでタッグを踏みつつ結束エネルギーを溜め、2周期目終了時に大量の固定経験点も獲得。
SGが出なかった場合は恵比留と組み合わせ、練習のたびに固定経験点を獲得する。
一見、恵比留の方が経験点を多く獲得できるように思えるが、毎ターンタッグ練習を踏めるわけでなく、休むコマンドも使うことになるため、SGの方が安定的に多く経験点を獲得できる。
3周期目(12/3 〜 2/2)
軸 | 組み合わせるもの |
---|---|
[パワフル] ![]() | A [ブレイン] ![]() B [ヴァンプ] ![]() |
パワフル×ブレインにより、毎ターン強化されたダイナミック練習を踏んで大量経験点を獲得。
3周期目はクリスマスイベ・初詣イベで体力回復可能なため、パワフルの休むコマンド不可というデメリットが気にならない。
イルをデッキに入れている場合は、このタイミングでときめきラブレターを使うのがオススメ。
ブレインが出なかった場合は、得意練習率UP効果のあるヴァンプで代用する。
4周期目(2/3 〜 4/2)
軸 | 組み合わせるもの |
---|---|
[あかつき] ![]() | A [ヴァンプ] ![]() B [ブレイン] ![]() |
あかつき×ヴァンプにより、複数箇所でダイナミック練習を発生させ、ダイナミック練習の残り回数を一気に減らす。
ヴァンプが出なかった場合は、似た効果のブレインで代用する。
5周期目(4/3 〜 6/2)
軸 | 組み合わせるもの |
---|---|
[くろがね] ![]() | [A アスレテース] ![]() [B アンドロメダ] ![]() |
くろがね×アスレテースで超強化されたダイナミック練習を連発し、一気に経験点を伸ばす(休むコマンドとの相性が良いので練習が弱かったら休む推奨)。
くろがね発動時は結束エネルギーの必要量がかなり多くなるため、結束エネルギー不足でどうしようもない場合はアンドロメダを発動してカバーする。
6周期目(6/3 〜 8/2)
軸 | 組み合わせるもの |
---|---|
[A 金剛連合] ![]() [B 彩菊花] ![]() | A [円卓] ![]() B [ダンジョン] ![]() |
金剛連合or彩菊花×円卓orダンジョンで、体力維持しつつコツを入手する。
練習法データ一覧はこちら練習の踏み方・練習時に意識すること
※3/6(木)、サポートイベ発生練習の優先度について追記しました。
全セクション共通で意識すること
①結束エネルギー入手数が多い練習を優先して踏む

結束エネルギーを多く溜められていないと、終盤枯渇してダイナミック練習が発生しなくなってしまう。
そのため、結束エネルギー入手数が多い練習(コツイベ・タッグ発生人数が多い練習)を優先して踏もう。
②ダイナミック練習+コツイベ発生練習を多く踏む
強力なダイナミック練習をいかに連発できるかが、総経験点を伸ばす上でのキモとなっている。
また、コツイベでの経験点入手・コツ入手もちりつもで重要になってくるため、ダイナミック練習+コツイベ発生練習をとにかく多く踏んでいこう。
③スカウトリサーチは最低4回行う

青!表示のスカウトと一緒に練習することでアシスト練習法のリサーチが可能(毎月1回・計6回まで)。
実践待ちのアシスト練習法を多くすることで相乗効果の高い組み合わせを実現させやすくなる上、シナリオ金特のローリング打法を入手するには6月1週までにスカウトリサーチを4回行わなければならないため、スカウトリサーチは最低でも4回行うこと。
④休むコマンドは積極的に使う

休むコマンド使用時は体力が100回復する上、次ターンにダイナミック練習がかなり発生しやすくなるという恩恵も受けられる(通常練習を踏んだときも同様だが休むの方が効果が圧倒的に大きい)。
そのため、体力が少なくケガのリスクがある場合や全体的に練習が弱い場合は素直に休み、次ターンの練習を強化するべき。
⑤体力に余裕が無い時はサポートイベ発生練習を優先する
※3/6(木)追記

2025/3/3でのアプデにより、その練習でサポートイベが発生するかどうかが表示されるようになった。
このため、体力に余裕が無い時はサポートイベ発生で体力回復が可能な練習を優先して踏むと良い。
その他セクションごとに意識すること
①サクセス開始直後はコツイベを踏みつつ評価を上げる

早くイベキャラの評価をピンクまで上げてダイナミック練習が発生するようにしたいため、サクセス開始直後はコツイベを踏みつつキャラ評価を上げていこう。
②ダイナミック練習法の残り回数は早々に0にしない

各ダイナミック練習の残り回数を早々に0にしてしまうと、複数箇所でのダイナミック練習発生率が下がってしまう上、後々発動することになるアシスト練習法「円卓(エピック)」の効果も高められない。
そのため、各ダイナミック練習の残り回数を早々に0にするのはなるべく避けよう。
③6周期目まで(〜6/2)になるべく多く「残り回数1」を作る

6周期目でアシスト練習「円卓(エピック)」を発動したいため、6周期目まで(6月2週まで)に「ダイナミック練習残り回数1」をなるべく多く作ろう。
④アシスト6周期目(6/3以降)で一気に「残り回数1」を潰す

6周期目でアシスト練習「円卓(エピック)」を発動後、「ダイナミック練習残り回数1」を潰してコツLv1×3種を大量入手しよう(最大3×8で24種)。
これをうまくできるかどうかで、選手査定がかなり変わってくる。
⑤白轟のダイナミック練習法は必ずマスターする

シナリオ金特のヒートアップは白轟のダイナミック練習法(超結束練習)をマスターしないと入手できないため、必ずマスターしよう。
なお、白轟のダイナミック練習はコスパがかなり良い(結束エネルギー消費×2で特効4種対応)ため、そういった意味でもマスターするメリットはかなり大きい。
青特の直取り(コツ潰し)について
コツ系のアシスト効果を高めるために安い青特は直取り

コツ系のアシスト「ダンジョン(探索)」「円卓(エピック)」の効果を高めるために、必要経験点量の少ない青特(グループ1)はコツ入手前に直取りするべき。
なお、気分屋のみ取得時のデメリットがかなり大きいため、取らなくて良い。
直取りするべき青特一覧
悪球打ち/代打○/ヘッドスライディング/ホーム突入/ムード○/ホーム死守/プレッシャーラン/盗塁アシスト |
その他特記事項
シナリオ金特はロリ打とヒートアップ以外はほぼ確実に取れる
シナリオ金特の中で欠ける可能性があるのは、ローリング打法とヒートアップの2つ。
それ以外の4つはほぼ確実に取れるので、上記2つの入手条件は必ず達成できるように立ち回ろう。
シナリオ金特の入手条件一覧
1/27(月)、ローリング打法/鉄腕の入手条件が誤っていたので修正しました
入手条件 | 難易度 対応金特 |
---|---|
結束エネルギーを累計100個入手する | ★---- アーチスト/怪童 ※ALL500ptも同時入手 |
アシスト練習法を7つマスターする | ★---- 一発逆転王/形勢逆転 ※ALL500ptも同時入手 |
ダイナミック練習法を24回実践する | ★★--- 伝説のサヨナラ男/驚異の切れ味 ※ALL500ptも同時入手 |
ダイナミック練習法を4つマスターする | ★★--- 逆襲/本塁打厳禁 ※ALL500ptも同時入手 |
6月1週までに16種類のアシスト練習法をリサーチする (6月1週の定期リサーチ分はカウントに含む) | ★★★-- ローリング打法/鉄腕 ※ALL500ptも同時入手 |
超結束練習をマスターする ※高校固有キャラデッキセット | ★★★-- ヒートアップ/完全燃焼 ※ALL500ptも同時入手 |
監督・スカウト評価は道中でかなり上がるので気にしない
監督評価は1月2週の白轟高校のダイナミック練習法入手時に一気にピンクに、スカウト評価はスカウトリサーチを行っていく中でかなり上がるため、気にしなく良い。
選択肢に選択の余地がある固有イベ
何から食べる?(ランダムイベ,後)
カニ | 体力+15,敏捷/変化+10 |
---|---|
ラム肉 | 体力+15,精神+10 |
トウキビ | 筋力+10,技術+10 |
初詣でのお賽銭(固定イベ,1月1週-前)
野球がうまくなりたい | 筋力+1000,敏捷+1000 技術+1000,精神+1000 |
---|---|
健康に過ごしたい | 体力+50 |
気合を入れたい | 体力+20,やる気+1 |
人気者になりたい | チームメイト評価+10 ★人気者になる |
ハマっているときの具体的な展開・パターン
ハマっているときの具体的な展開例
①理想的な組み合わせ・順番でアシスト練習法を発動できている ②無理なく結束エネルギーを多く入手できている ③無理なくスカウトリサーチを多く行えている ④タイミング良く体力回復イベが発生する等で、無理なく体力維持できている ⑤強力なダイナミック練習+コツイベをかなり多く踏めている ⑥ダイナミック練習マスターでの経験点獲得をかなり多くできている ⑦円卓(エピック)のアシスト効果でコツをかなり多く入手できている ⑧ダンジョン(探索)・円卓(エピック)のアシスト効果で強いコツを多く入手できている |
セクションごとの理想的な経験点推移(1/27時点)
セクション | 総経験点 |
---|---|
1 | 100000pt |
2 | 330000pt |
3 | 550000pt |
4(最終) | 930000pt |
担当の育成実績(1/27時点)
使用デッキ

育成結果概要

オリジンランク | 3 |
---|---|
選手ランク | J29+2目盛(三塁手) |
総経験点 | 914350pt |
備考 | ・凡才 ・コツあまり取れず ・経験点バランス良好 |
白轟高校の関連記事一覧
白轟高校の関連記事はこちら!
高校まとめ・データ関連 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | |||||||||
適正キャラ・デッキ関連・立ち回り | |||||||||||
![]() | ![]() ※3/24更新! | ![]() | |||||||||
![]() | ![]() | ![]() | |||||||||
![]() | - | - | |||||||||
ガチャ・イベント関連 | |||||||||||
![]() | ![]() | - | |||||||||
高校固有キャラ | |||||||||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ログインするともっとみられますコメントできます