パワプロアプリのパワクエ呪術廻戦(じゅじゅつかいせん)編のミッション「チーム守備力がSS(16500)以上」の達成方法を解説しています。ミッション達成のためのデッキ・立ち回り等を詳細に解説していますので、参考にしてください。
パワクエ呪術廻戦関連記事はこちら!
呪術廻戦編まとめ・クエスト攻略一覧・周回方法 | |||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | |||||||||||||||||||||||||||
![]() | ![]() | ![]() | |||||||||||||||||||||||||||
![]() | ![]() | - | |||||||||||||||||||||||||||
高難易度ミッション攻略 | |||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ![]() | ![]() | |||||||||||||||||||||||||||
![]() | ![]() | ![]() | |||||||||||||||||||||||||||
![]() | ![]() | - | |||||||||||||||||||||||||||
PBC呪術交流戦 | |||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ![]() | ![]() |
パワクエ・遠征モード関連記事はこちら!
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | - |
パワクエの各ストーリー詳細はこちら!
呪術廻戦編-「チーム守備力がSS(16500)以上」のミッション概要・注意点
ミッション概要
ミッション | ミッション詳細 達成報酬 |
---|---|
チーム守備力がSS以上 | 「呪術廻戦編」で1回のプレイで、チーム守備力がSS(16500)以上に達する ・アイテムコスト+5 ・金のきらめき×1 |
難易度はやや高め
ミッション達成難易度は投手力・打撃力・機動力SSと比べるとやや高めで、達成可能目安はアイテムコスト360。
アイテムが揃っていれば難易度はかなり下がる
交渉術2以上やコーチ人数+2以上などの強力なアイテムが揃っている場合は、難易度はかなり下がる。
そのため、コストが上がっていない場合やアイテムが揃っていない場合はある程度の周回推奨。
むちゃクエをクリアできない人は19のイージーモード

本記事ではむちゃクエでのクリア方法について解説しているが、パワクエをあまりプレイしておらずむちゃクエをどうしてもクリアできない人はクエスト19のイージーモードでプレイしよう。
ただし、イージーモードは獲得できるアイテムのランクが低くなるため、あくまでミッション達成の時だけイージーでプレイしよう。
ミッションを達成するためのクエスト選択について
クエスト22(むちゃクエ)がオススメ
本ミッションを達成する際のクエストは、むちゃクエがオススメ。
むちゃクエはエリア数が6と最多なため、達成しやすい。
また、道中で様々なアイテムがドロップするので、ボスのキー能力にも対応しやすい。
クエスト22(むちゃクエ)のクエストデータ
エリア数 | 6 |
---|---|
主なドロップ アイテム | ・全種別のアイテム ※カード強化アイテムは除く |
ボスドロップ | ・レジェンドの良い訓示 ・願駆けの良いスパイク ・家宝の良いボール ・伝統の良い練習メニュー ・先祖代々の良いバット ・逆境の良いヘルメット ・ド根性の良いハチマキ |
初期オーダーの 呪術キャラ | ・なし |
クリア可能目安 | ・アイテムコスト350 |
デッキ編成(アイテムセット・持ち込み)時のポイント
イベキャラ契約書について
スタメン野手8人分+投手3〜4人程度を持ち込む

早期にイベキャラを一通り契約して守備力UPの効率を上げたいので、野手はスタメン分の8枚持ち込もう。
また、ミッション達成に投手力は関係ないが、道中のボス対策で投手も3〜4人程度持ち込むと良い。
コーチ人数が多くかつ守備力の高い契約書優先

「コーチ人数+2以上」が付いていると選手ランクの伸びがかなり良くなるので、コーチ人数+2以上かつ走守備力の高い契約書を優先して持ち込むと良い。
コーチシステムの解説はこちらコーチシステムとは?

「コーチ人数+○」のスキルが付いている契約書を使用してスカウトをした場合、その選手にコーチを付けられる。
コーチを付けた選手には、以下のようなメリットがある。
- 初期に貰える経験値量が増える(増加量はコーチの選手ランクに依存)
- 初期から特訓値が高くなる(コーチの各基礎能力の上限UP状態に依存)
- コーチから特殊能力を伝授される(特能マスで修得する必要あり、数はコーチの選手ランクに依存)
なお、コーチはサクセスで育成した選手の中から、スカウト対象の選手とメインポジションが同じ選手のみ付けられる。
能力UP系アイテム・スキルについて
野手特訓アイテムを3〜4個持ちこんでLv90以上に

守備力をSSまで上げたいので野手特訓マスのLvは可能な限り上げよう。
野手特訓マスのLvが高ければ高いほど育成効率も高くなるため、Lv90以上にすると守備力SSを達成しやすくなる。
特能マスアイテムを3個持ち込んでLv80以上に

最も能力の伸びが大きい特能マスで一気に守備力を上げたいので、特能マスは最優先で積もう。
特能マスをLv80まで上げると金特がかなり出やすくなるため、Lv80以上はマストで積みたいところ。
投手特訓アイテムは1〜2個でOK

道中のボス対策で、投手特訓マス強化アイテムを1〜2個は持ち込もう。
肩力・守備力・捕球特訓人数+2以上のスキルを付ける

特訓マスを踏んだ時の該当特訓人数が増える「〇〇特訓人数+」のスキルがあると特訓マスの効果を大幅に引き上げられるので、本ミッションにおいて肩力・守備力・捕球特訓人数+は必須と言える。
特訓人数+のスキルはマス強化アイテム・その他アイテム・呪具(専用アイテム)に付いていることが多いので、肩力・守備力・捕球特訓人数+のスキルが付いた該当アイテムを持ち込もう。
その他アイテム・スキルについて
早くキャラを揃えたいので「交渉術」はマスト

早期にチームをイベキャラで埋めたいため、スカウト時に確率でもう1回スカウト可能になるスキル「交渉術」は必ず付けたい。
交渉術+2以上があるとかなり楽になるので、可能であればクエスト17orクエスト8を周回して入手しておこう。
払拭のお札は持ち込まなくてOK

ラスボスは「リアスピ」の特別ルールを持っているが、ラスボス戦の勝敗はチャレンジ達成には影響しない。
そのため、お札は持ち込まなくてもチャレンジ達成は可能。
また、試合アイテムより他の強力アイテムの方が優先度が高いため、払拭のお札は持ち込まなくてOK。
呪具(専用アイテム)について
バット・ボール・ハチマキを持ち込んで呪力確保

特訓マスを踏んだ際に呪力が4UPする先祖代々の良いバット・初期呪力が15UPする家宝の良いボール・ターンアラート発生時に呪力が9UPするド根性の良いハチマキはかなり強力なので、必ず持ちこみ呪力を確保しよう。
呪力に余裕ができると瞬間移動や芻霊呪法「簪」などの強力な呪術を発動しやすくなり、守備力を上げる効率がかなりUPする。
クエスト中の立ち回り攻略解説
マスの踏み方について
スカウトマスを最優先に踏んでキャラを揃える

早期に野手キャラをスカウトして守備力UPの効率を上げたいため、序盤はスカウトマスを最優先に踏んでいこう。
その際、五条の呪術「瞬間移動」をいつでも発動できるようにしておきたいので、五条を最優先でスカウトすると良い。
五条をスカウトした後は、守備力を上げられるように野手スタメンをスカウトしよう。
野手特訓マスを優先的に踏んで守備力を上げる

守備力SSを達成するために野手特訓マスを重視して踏むべき。
野手特訓マスを踏んだ際は守備力を上げられるように肩力・守備力・捕球特訓を優先して選ぼう。
特能マスでも守備力を上げることを意識

「コーチ人数+」のスキルがあるキャラを複数スカウトした場合、特能マスで金特を取得すると守備力1000以上UPが狙える。
そのため、キャラを複数スカウトしたら特能マスを優先的に踏んで一気に守備力を上げよう。
その際、守備力が最もUPするカードを選択しよう。
投手力がキーとなるエリアでは投手力を上げる優先度高

道中で投手能力がキー能力となっているボスが出現することもある。
その際は、投手特訓マスか特能マスを踏み投手に金特を取得して投手能力を上げよう。
呪術の使い方について
釘崎の芻霊呪法「簪」で一気に守備力を上げる

周囲8マスの特定のマス以外を野手特訓・投手特訓マスに変換する芻霊呪法「簪」で、一気に守備力を上げよう。
その際、スタメンを契約しきった後半に使用するのが最も効率が良い。
野手特訓マスが少ない場合は五条の術式反転「赫」

野手特訓マスが少なくなった時は、五条の術式反転「赫」を使って投手特訓マスを野手特訓マスに変換しよう。
ただし、ただし、道中のボスのキー能力が投手力となっている時は、劣勢状態で投手特訓マスを変換しないように注意。
総合練習マスが多いマップでは東堂の「存在しない記憶」

総合練習・自動試合マスを特殊能力マスに変換する「存在しない記憶」は、特能マスでの金特取得により一気に守備力を引き伸ばすチャンス。
総合練習マスが多いマップが出現した際は、積極的に使用していこう。
ミッション達成条件を満たしたら五条の「瞬間移動」で時短

ミッション達成条件を満たしたら対象エリア内の任意のマスに移動できる五条の「瞬間移動」を使い、一気にゴールマスに移動して時短しよう。
呪術一覧・呪術の効果的な使い方の解説はこちらボス戦について
道中のボスには負けないように注意

アイテムコストが360程度まで上がっていればボスのキー能力をそこまで気にしなくてもクリア可能ではあるものの、最低限道中のボスには負けないように立ち回る必要がある。
ボスのキー能力より劣っている状況の際は、キー能力に合わせてスカウトや特訓マスを踏んでいこう。
ラスボスに必ず勝つ必要はない

守備力SS到達が目的なので、エリア6のラスボスに必ず勝つ必要はない。
また、野手特訓マスや特能マスなど、試合をするよりも守備力を上げられるマスがあれば、わざわざ試合マスは目指さずにそちらを優先して踏んでいこう。
呪術廻戦編-「チーム守備力がSS(16500)以上」を達成可能なデッキ編成例
デッキ一覧

発動効果

発動スキル

発動呪力スキル

ログインするともっとみられますコメントできます