0


twitter share icon line share icon

【パワプロアプリ】戦国高校の全デッキ共通の立ち回り解説|iOSアプデ後Ver.【パワプロ】

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【パワプロアプリ】戦国高校の全デッキ共通の立ち回り解説|iOSアプデ後Ver.【パワプロ】

パワプロアプリのサクセスシナリオ「戦国(せんごく)高校編」の全デッキ共通の立ち回り方について解説しています。大まかな攻略フローをはじめ、かなり細かい部分も詳細に解説していますので、参考にしてください。

目次

戦国高校関連記事はこちら!

はじめに

動きを覚えれば難易度はそれほど高くない

戦国高校はその固有ギミック・システムの複雑さから、かなり難しくとっつきにくいという印象を持ちがちだが、ある程度動き方が固定化されているので、実際は動き方を1回覚えれば「立ち回り攻略」という点ではそれほど難しくはない。

ただし所要時間はかなり長い

攻略先の確認や合戦などでだいぶ時間を取られるため、サクセス1回の所要時間はかなり長い。ガチ育成時でいうと、1時間はゆうに超えてくるだろう。手軽さは無いと言える。

現状まねき猫がほぼ必須

イベントの空き数は前が37・後が43と少なくないものの、システム上彼女・相棒を入れないパターンが主流となるため、まねき猫持ち込みなしだとイベント完走がかなり厳しくなる。セン◯厳選をする場合は、イベキャラだれか1人のSRイベをカットするなどの工夫が必要となるだろう。

ライターの現段階での育成実績(12/3時点)

野手→PG8(凡才)、投手→アプデ後未プレイ(アプデ前は凡才PG5)。

iOSアプデ後(11/30)の変更点

アプデで領地攻略難易度がUP

※Androidに関しては実装時からiOSアプデ後の仕様になっていた模様です。

解説1

11/30/15:00のiOSアップデートにより、①大名を倒した際に他領地の兵力がUPしない不具合、②一斉蜂起でALL100ptが入手できない不具合、③登用不可の大名撃破でALL30ptが入手できない不具合、の3つが修正された。

解説2

②③はこちら側にメリットしかないので問題ないが、①に関しては領地攻略の難易度が大幅にUPするという多大な影響をもたらした。これにより、大名を最速撃破するという立ち回りができなくなった。

iOSアプデ後での立ち回り・攻略フローの要点 ※超重要

  • ①大名より武将を優先的に倒していく(武将撃破では他領地の兵力は上がらないため)
  • ②ただし、戦利品効果UP系のお宝4つは早く回収したいので、道中で邪魔になる大名と伊達は早めに倒さざるを得ない
  • ③経験点系,回復,招集計略のお宝は美味いので、一斉蜂起前になるべく回収しておく
  • ④登用不可の大名を最後に倒して一斉蜂起、時期は6月目処(早くしすぎると相手が強く、詰む)
  • ⑤一斉蜂起後は不足経験点対応の戦利品を取れる領地を優先的に攻略
  • ⑥コツイベをひたすら追って招集計略をかき集め、1ターンでの領地攻略を多くしていく(アプデ自体には関係なし、新たな攻略法)

大まかな攻略フロー・攻略ルート(iOSアプデ後Ver.)

攻略フローチャート

-やること・意識すること
-招集計略をかき集めて1ターン攻略を多くしていきたいので、コツイベは天下統一コマンド終了まで常に狙っていく。
1最初の2ターンは天下統一コマンド使用不可なので、コツイベ発生時は必ず踏む。
2コマンド開放後、長宗我部軍で「適材適所の書」「伝授の書」が近くで取れる場合は該当領地を攻略。
近くに無い場合は後回しにしてOK。
3北上し、上杉軍で「尊厳の書①」徳川軍で「一挙両得の書①(5%)」を入手。
大名を倒さなければ最短ルートで入手できない場合、勝てなさそうなら後回し。他の兵力が低い領地を攻略し、自軍を強化してから北上する。
4さらに北上、伊達政宗を倒して「一挙両得の書②(20%)」を入手。
5南西に向かい、毛利軍で「尊厳の書②」を入手、これで戦利品効果UP系のお宝はコンプリート。
6長宗我部を倒して「長寿の水」を入手。体力維持がキツいデッキの場合、この手順の優先度はより高くなる。
7徳川軍で「伝説の手裏剣①」「幻の手裏剣」、豊臣軍で「伝説の手裏剣②」を入手。自軍のエースとも言える忍陣を強化。
8残りの武将を無理がない範囲で早く撃破し、自軍に引き入れる。
この際、登用不可の武将は自軍に入らないので、無理に倒す必要は無い(お宝内容との兼ね合い)。
9武将撃破道中は効果の高いお宝、秘湯・武道の書・士気UP系・伝授の書も早めに回収する。
10登用可の武将を全員倒したら、次は大名を倒していく。
登用不可の大名がいる場合はその大名を最後に倒す。
11経験点系・回復・招集計略のお宝は価値が高いので、一斉蜂起前になるべく全回収しておきたい。
一斉蜂起まで残しておくと相手兵力が強い関係上、うまく取れなくなるので注意。
12全大名を撃破で「一斉蜂起」発動。残り領地が全て最後に倒した軍のものになり、兵力も大幅にUP。残っている武将は消失。経験点ALL100pt入手。
一斉蜂起の時期目安は6月、早くしすぎると高い兵力相手に身動きが取れなくなるので注意。
13一斉蜂起後は、残りターンでなるべく多くの領地を攻略。
不足経験点を稼げる領地(戦利品&お宝)、癒やしの鈴で回復できる領地が優先度高。
自兵がかなり強いときは、戦利品がより豪華になる高兵力領地を攻める。
147月3週の試合終了後に合戦はできなくなるので、それまでに連歌以外の手持ちの計略をなるべく使い切る。
157月3週の試合勝利で天下統一達成!
経験点ALL100ptと完全制圧/祝福コツ入手。
167月4週以降は合戦不可のため、とにかく戦利品回収!経験点がかなり多くなっているので、取りこぼしのないよう回収。
できればボーナスの乗るタッグで回収したいところ。
17強力なタッグ発生時、もしくはケガ率が高い場合に取っておいた連歌を使用。
(連歌を中盤までにLv3にできた場合は、強力なタッグ発生時に使ってしまってOK)
18甲子園で3連戦。武将&大名加入によりチームは強いが、投手時はピンチャン操作推奨。

攻略用お役立ち記事

入手優先度の高いお宝解説

優先度S

お宝名効果入手先
一挙両得の書2種以後、合戦で獲得する戦利品の経験点を5%上げる
伊達政宗のものは20%
徳川軍
伊達政宗
尊厳の書2種以後、大名・武将に戦利品が配布された際の中身にかかる倍率を10%上げる上杉軍
毛利軍
適材適所の書以後、イベキャラ以外のチームメイトが自身と同じ兵種が割り当てられた練習場所に来やすくなる長宗我部軍

戦利品効果UP系はサクセスでの獲得経験点にもろに影響するので、優先度超高。適材適所の書は入手以後「味方兵力が上がりやすくなる」ので、スタート地点近くで取れる場合は即取りに行く。

優先度A

お宝名効果入手先
長寿の水以後、自然回復量+5長曾我部元親
幻の手裏剣以後、忍の士気の上昇値が+3徳川軍
伝説の手裏剣以後、忍の士気の最低値が+5徳川軍
豊臣軍
伝授の書以後、コツイベ率UP長宗我部軍
毛利軍
徳川家康
秘湯体力の最大値+12豊臣軍

解説1

彼女・相棒を入れない場合体力維持がかなりきついので、長寿の水は優先度高。デッキに二刀流キャラを多く入れる関係上、幻・伝説の手裏剣も効果が高い。

解説2

伝授の書は重要なコツイベ発生の確率が高まるので、優先度高。秘湯は体力維持に大きく影響するが、入手タイミングが遅くなればなるほど効果が薄れるので、早めに取れなければ最悪放置でもOK。

優先度B

お宝名効果入手先
武道の書2種以後、補充される全ての兵力を+1武田軍
毛利軍
幻の〇〇以後、〇〇兵の士気の上昇値が+2(各種によるので割愛)
伝説の〇〇以後、〇〇兵の士気の最低値が+3(各種によるので割愛)

上記は早めに多く取れればいいや、ぐらいのスタンスでOK。

お宝データ一覧はこちら

味方兵(備)の集め方・招集系計略の使い方

味方兵(備)について抑えておくべきポイント

次攻略先の兵力より高くなる、かつ相性が良くなるよう集める

基本的な考え方はこれでOK。どうしても相手兵力より高くならない、相性も良くならない、という場合は無理せずに攻略先の変更も視野に入れる。

兵種同士の相性を把握しておく

上記の関係が存在、忍が最も使いやすい。相性的に有利な方は兵力が1.5倍(小数点以下は切り捨て)される。

兵力のベースは士気

兵力はそれぞれの「士気」がベースとなって算出される。士気は領地攻略やターン経過など、様々な要素で変動。一緒に練習すると必ず1になってしまう、ということは必ず覚えておこう。

3人以下の練習は基本踏まない

備の枠は9人であり、3人以下の練習を踏むと次ターンも出陣ができなくなる。毎回必ず2ターン以内で出陣したいので、招集系計略を使う予定がないのであれば、3人以下の練習は踏んではいけない。

味方兵を集める際のコツ・テクニック

メンタル練習で体力維持しつつ兵集め

メンタル練習での兵集めは体力維持という点でかなり重要なので、メンタルに4人以上いて兵の内容も悪くない場合は基本踏んでいくべき。

コツイベは常に狙っていく ※超重要

コツイベを踏むと計略を入手可能。ここでどれだけ招集計略を取れるかで後半の経験点の伸びが変わってくるので、体力に余裕がある限りコツイベは常に狙っていく。

招集系計略を使って1ターン攻略 ※超重要

早く多くの領地を攻略していきたいので、招集系の計略は積極的に使っていこう。特に、相手兵力が高くない場合はガンガン使って1ターンでの領地攻略を多くしていくべき。

体力を温存したい場面でも招集系計略は有効

中盤以降、相手兵力が高くない、かつ体力維持をしたいという場面では、招集系計略×2→メンタル練習→合戦で1ターン攻略することで、体力を温存しつつ領地攻略が可能。ただし、この方法はメンタル練習に3人以上いないと成立しないので注意。

相手兵力がかなり高い場合は計略コンボなどで対応

相手兵力が高く、練習にいる兵では勝てそうにない場面では相性の良い兵種、Lvの高い兵種対応の招集系計略を使ったり、空城コンボ・背水の陣コンボで一気に強化して対応すると良い。

空城コンボ・背水の陣コンボとは?

コンボ計略の組み合わせ
効果・解説
空城
コンボ
招集(〇〇)×空城の計
計略で招集した兵の兵力を一斉に上げられる。
効果を最大化するために、複数使用時は同じLvのものを使おう。Lvがずれると、効果が適用されるのが低い方一方になってしまうため注意。
背水の陣
コンボ
招集(〇〇)×背水の陣
計略で招集した相手との相性が悪い兵の兵力を一斉に上げられる。
あえて相性が悪い兵種を計略で招集すると良い。鉄砲が固まっている際は効果てきめん。

身動きが取れない場合は素直に休む

相手兵力がかなり強い、体力がない、メンタル練習も人数が少ない、といった状況で身動きが取れない場合は素直に休もう。もちろん休まないに越したことはないが、ターン経過で味方全体の士気UPという恩恵を得られるため、デメリット面がめちゃくちゃ強い、というわけではない。

大将(敵・味方)について

攻略先に大将(武将大名)がいる場合はその武将戦術も考慮

攻略先に武将大名がいる場合は、その相手の武将戦術も考慮して兵を集めていく。例えば、山本のキツツキ戦法(中央3人の兵力大幅ダウン)→中央3人は相性良しかつ高兵力に豊臣の刀狩り(刀兵の兵力大幅ダウン)→刀兵はなるべく集めない、など。

出陣時はなるべく効果の高い武将戦術持ちの大将を選択

相手兵に確実に勝つため、戦利品の内容をより豪華にするために、出陣時はなるべく効果の高い武将戦術を持つ大将がいる練習を選択しよう。ゼンザイ・本多は2強(どんな状況でも強い)であり、その他に関しては状況によるものが多い。戦国キャラ以外のイベキャラは効果が低いので、なるべく避ける。モブのみの場合は武将戦術なしとなるので、勝敗が微妙な場合は必ず避ける。

武将戦術一覧はこちら

合戦時のポイント・合戦攻略系計略の使い方

合戦時のポイント

戦利品効果UP系お宝全回収まではとりあえず勝てれば良い

序盤は自軍・相手軍ともに兵力が高くなく、戦利品での恩恵(=経験点付与)はそこまで大きくない。そのため、戦利品効果UP系お宝全回収までは全マス勝利よりも、「とりあえず勝てればOK」のスタンスでガンガン領地攻略を進めることの方が遥かに重要。

一騎打ち用に打撃ステ、投球ステは上げておく

上記の理由で序盤は一騎打ち発生の可能性が高いので、一騎打ち用に野手時はミート・パワー、投手時はコントロール・変化量を上げておこう。野手時はミート・パワーが低くてもテクニックで勝てるが、投手時はステータスが低いと普通に打たれるので要注意。

勝敗が微妙な場合は必ず1マス1マス計算

互いの兵力的に勝敗が微妙な場合は必ず1マス1マス計算し、勝ち越せるかどうか確認しよう。僅差で負けても負けは負けであり、出陣までに要したターンがほぼほぼ無駄になるので、合戦敗北はなんとしても避ける。

効果の大きい武将戦術を持つ大将となるべく出陣

味方兵(備)の集め方解説でも書いたが、合戦勝利のために出陣時は強い武将戦術を持つ大将のいる練習を選ぼう。序盤はそこまで意識しなくていいが、徐々にギリギリの攻防が多くなっていくので意識を強める。

一斉蜂起後は全マス勝利を目指す

一斉蜂起後は相手兵力が大幅UPし、戦利品1つ1つの効果がかなり大きくなっているので、全マス勝利を目指していこう。相手兵力がかなり高くなっている点には注意。

合戦攻略系計略の使い方・注意点

計略効果
使い方・注意点
お茶会全員の士気がUP
上がるのは兵力ではなく「士気」。効果を最大化するため、備が空の状態で使う。
相性が悪いので、使用前後に招集「〇〇」の使用は控える。
離間現在の攻略先の兵力を下げる
兵力が極端に高い領地用に温存推奨。
余裕で勝てる領地に使うと戦利品の経験点量が減ってしまうので注意。
奇襲発動ターンの合戦で敵の武将戦術の効果を減らす
強力な武将戦術を持つ相手用に温存推奨。
一斉蜂起後は全くの無意味になってしまう点に注意。
背水の陣現在相性不利な備の兵マスの兵力を追加
招集「〇〇」とのコンボ前提で使う(詳細は下記)
空城の系兵力が一番低い兵マスの兵力を増加
招集「〇〇」とのコンボ前提で使う(詳細は下記)
空城コンボ・背水の陣コンボの詳細はこちら
コンボ計略の組み合わせ
効果・解説
空城コンボ招集(〇〇)×空城の計
計略で招集した兵の兵力を一斉に上げられる。
効果を最大化するために、複数使用時は同じLvのものを使おう。Lvがずれると、効果が適用されるのが低い方一方になってしまうため。
背水の陣コンボ招集(〇〇)×背水の陣
計略で招集した相手との相性が悪い兵の兵力を一斉に上げられる。
あえて相性が悪い兵種を計略で招集すると良い。鉄砲が固まっている際は効果てきめん。
計略一覧はこちら

余裕で勝てる際はデバフ系の計略・武将戦術使用は控える

デバフ系の計略と武将戦術は戦利品の経験点量を少なくしてしまうという側面を持つため、余裕で勝てる場合は使用を控えよう。

戦利品(経験点メダル)の集め方・育て方

戦利品を集める際のポイント

不足経験点対応の戦利品を優先入手

戦利品の経験点種は相手兵種に依存しているので、不足経験点対応の戦利品が多い領地を優先的に攻略しよう。特に、一斉蜂起後は戦利品1つ1つの効果が大きくなるので、より意識した方が良い。

相手兵種の対応戦利品(経験点)

相手兵種対応戦利品(経験点)
技術
筋力
投手 : 変化
野手 : 敏捷
精神
鉄砲精神

武将・大名を早く倒しておく

戦利品は武将大名に配分されると獲得経験点が多くなる。このため、なるべく無駄足を踏まずに武将大名を早く倒しておくことで、後々戦利品での獲得総経験点が多くなる。ただし、上述の通り大名撃破時は他領地の兵力が上がってしまうので、まず倒すべきは武将となる。

ランクが高いほど獲得経験点が多くなる

戦利品にはランクがあり、MAXが5。ランクが高ければ高いほど獲得経験点が多くなる。

戦利品の育て方・回収タイミング

ランク3以上までなるべく育てる

タッグで戦利品回収時は経験点にボーナスが乗る(倍率形式)ので、なるべくランクが状態で回収したい。そのため、ランク3以上までは育てるようにしよう。ランク3・4を避けて1・2を回収していく形となる。

カンスト済み・カンストに近いものはすぐ回収

戦利品経験点がカンスト済み、カンストに近いものに関してはそれ以上育ててもメリットがないため、すぐ回収してしまってOK。

タッグでなるべく回収する

戦利品はタッグで回収することで経験点にボーナスが乗るため、ランクが高い戦利品に関してはなるべくタッグで回収していきたい。ランク3以上のものをタッグで回収できるのであれば、ガンガン回収していってOK。

この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


公式Discordサーバーに参加しよう!
当ゲームタイトルの権利表記

©Konami Digital Entertainment
※当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。
▶パワプロアプリ公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
注目の記事
攻略ツール
コミュニティ・掲示板・攻略速報
最新キャラ情報(覚醒・強化含む)
最新イベント情報
ガチャ・リセマラ情報
イベキャラ一覧
査定・特殊能力情報
ランキング
サクセス攻略
パワクエ攻略
ミニバトル・9000点攻略
ユーザージャンル別おすすめ記事まとめ
×