0


x share icon line share icon

【パワプロアプリ】花丸高校強化の投手デッキの組み方・考え方【パワプロ】

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【パワプロアプリ】花丸高校強化の投手デッキの組み方・考え方【パワプロ】

パワプロアプリの花丸高校強化(はなまるこうこうきょうか)の投手デッキ作成時のポイント・コツ・注意点と考え方をまとめています。実際のデッキ作成のフロー・例も掲載しているので、花丸高校強化をプレイする際の参考にしてください。

目次

花丸高校強化関連記事はこちら!

花丸強化投手の適正キャラ・入れるべきキャラの特徴

シナリオ高適正のキャラ

花丸高校強化の投手デッキの組み方・考え方の画像

大前提として、シナリオ高適正のキャラを優先的に編成しよう。

適正のあるキャラの特徴

S・シナリオ固有キャラ
・基礎ボーナス値が高いキャラ
・やる気効果UP値が高いキャラ
・得意練習1種キャラ/二刀流キャラ
・彼女キャラ
A・練習改革所持キャラ
・役割と得意練習が噛み合っているキャラ
・コツイベ率UP値が高いキャラ
・コツイベボーナス値が高いキャラ
B・カード番号「4」「9」のキャラ
・得意練習率UP値が高いキャラ
・オリ変を取れるキャラ
・得意練習スタミナキャラ
・イベントでの体力回復が多いキャラ
C・イベントで体力最大値UPが可能なキャラ
・イベントでのやる気UPが多いキャラ
・サボリぐせ/不眠症を打ち消せるキャラ
・怪物球威を入手できるキャラ
花丸強化の投手育成適正キャラ一覧はこちら

メインデッキを編成する際の注意点・バランス

①キャラの役割(色)は分散させる

花丸高校強化の投手デッキの組み方・考え方の画像

優秀出来役「トリコロール」を成立させやすい

花丸強化のロボ練習において、フラッシュ(3枚のカードの色が同じ)よりもトリコロール(3枚のカードの色がバラバラ)の方が追加経験点が多くなっている。
そのため、各イベキャラが所持するカードの色を分散させることで、優秀な出来役「トリコロール」を成立させやすくなり、ロボ練習での経験点を伸ばせる。
また、役割を固めてしまうと経験点バランスに偏りが出てしまうというデメリットも存在するため、キャラの役割は分散させよう。

役割と得意練習が噛み合っているとよい

ギミック経験点の経験点種別がその練習でもともと獲得できないものだと、獲得経験点が減ってしまう仕様がある。
そのため、キャラの得意練習で得られる経験点種別に対応した役割であるとタッグで効率よくギミック経験点を稼げる。

[色(役割)ごとの対応経験点表]

アイコン役割経験点種
花丸高校強化の攻略まとめガード筋力
花丸高校強化の攻略まとめバウンサー技術
花丸高校強化の攻略まとめレンジャー変化球/敏捷
花丸高校強化の攻略まとめスナイパー精神
花丸高校強化まとめはこちら

②カード番号「4」「9」持ちのキャラをなるべく多く編成する

花丸高校強化の投手デッキの組み方・考え方の画像

ギミックでの獲得経験点に直結する

「4」はロボ練習の回数を増やすことができ、「9」は1回のロボ練習の経験点を大幅に増やすことができるため強力。
これらを山札に多く編成するため、カード番号「4」「9」持ちのキャラはなるべく多く編成しよう。

[各カードコマンド効果]

番号スクラップ消費数効果
06手札を最大5枚捨て5枚になるまで引く
※Pカードは残る
14特定の経験点+3000
23得意練習率UPで練習場所をシャッフル
34体力最大値+4、不眠症・サボりぐせを治す
451つの練習場所に山札の一番上から1枚配置
52このカードをNEXTと入れ替える
61手札を全て本カードの色と同じ色に改造
711つの練習場所のカードをすべて破壊
841つの練習場所の練習Lv1UP
96このターンのロボ練習効果UP
P-効果なし
※配置専用カード

カード番号「1」「2」「3」持ちのキャラはなるべく編成しない

「1」「3」は消費スクラップの割に効果が弱く、「2」は強力な練習に合わせてカードを調整しようとしても練習場所をシャッフルしてしまうため扱いにくい。
特に「3」はかなり弱くなっているため、できれば編成したくない。

③花丸高校固有キャラを最低1人編成する

花丸高校強化の投手デッキの組み方・考え方の画像

メインデッキに彩菊花固有キャラを編成すると、以下の恩恵が受けられるため、最低1人は固有キャラを編成しよう。

①[特定キャラのみ]自己紹介カット(矢部・東・雨崎・千羽矢・白瀬・レッド)
②スクラップ初期所持数+2(重複可,サポートでも可)
③シナリオ金特1個増(みなぎる活力/ヒートアップ)
④役割一致(カード×イベキャラ)での練習経験点UP量増
⑤[彼女キャラのみ]Pカードの初期配置数が+2(球速練習とコントロール練習に追加,重複なし)
⑥[彼女キャラのみ]ロボ練習時の体力回復量が10UP(+14→+24)

④彼女キャラを1人編成する

花丸高校強化の投手デッキの組み方・考え方の画像

彼女キャラをメインデッキに入れることで下記の恩恵が生じるため、必ず彼女キャラを1人編成しよう。
なお、デートコマンドは5回以上行うことになるため、自動デート対応は必須ではない。

①[純彼女のみ]練習出現率が大幅UP
②ギミック開始時、練習場所2カ所のカードがPカードになる
③[シナリオ固有彼女のみ]ギミック開始時、練習場所4カ所のカードがPカードになる
④彼女キャラと一緒に練習した際、追加でプレミアムパワーが2溜まる
⑤デートコマンド実行でプレミアムパワーが満タンになる
⑥[シナリオ固有彼女のみ]ロボ練習時の体力回復量が10UP(+14→+24)
⑦[純彼女のみ]ロボ練習時、「基礎ボーナス」の経験点UP効果が選手キャラよりも高い
⑧[純彼女のみ]練習時、役割一致時の「やる気効果UP」の経験点UP効果発動

⑤得意練習スタミナのキャラを1人以上編成する

花丸高校強化の投手デッキの組み方・考え方の画像

スタミナは練習での直上げにより限界値のA80まで上げて経験点を節約したいため、スペシャルタッグ「スタミナ」のボーナスを持ったキャラを編成しよう。

オリジンサクセスの投手能力査定一覧はこちら

⑥オリ変取得可能キャラを1人編成する

花丸高校強化の投手デッキの組み方・考え方の画像

オリ変取得により、球種+1する分の経験点を節約でき、査定を大きく伸ばすことができる。
このときの総変化量が多いほど節約できる経験点も多く、たとえばオリジン3ランクでオリ変を4球種目に取得できると約4~5万点の節約になるため非常に強力。

オリジンサクセスの投手能力査定一覧はこちら

サポートデッキを編成する際の注意点

①カード番号「4」「9」持ちを編成する

花丸高校強化の投手デッキの組み方・考え方の画像

サポートデッキに編成したキャラのカードは、山札に3枚ずつ加えられる。(メインデッキキャラは5枚)。
ここに優秀なカード番号である「4」「9」を編成することで、ギミックでの獲得経験点を伸ばせる。

各カードコマンド効果

番号スクラップ消費数効果
06手札を最大5枚捨て5枚になるまで引く
※Pカードは残る
14特定の経験点+3000
23得意練習率UPで練習場所をシャッフル
34体力最大値+4、不眠症・サボりぐせを治す
451つの練習場所に山札の一番上から1枚配置
52このカードをNEXTと入れ替える
61手札を全て本カードの色と同じ色に改造
711つの練習場所のカードをすべて破壊
841つの練習場所の練習Lv1UP
96このターンのロボ練習効果UP
P-効果なし
※配置専用カード

②バウンサー(青)・スナイパー(赤)を優先して編成する

花丸高校強化の投手デッキの組み方・考え方の画像

2/9(日)現在、適正の高いキャラは得意練習球速orスタミナに固まっているため、筋力ptが余り、技術ptが不足しやすくなっている。
そのため、バウンサー(青)のキャラを編成することで技術ptを稼ぎやすくしよう。
また、精神ptはどの練習場所でも獲得できる経験点種別であり、ギミック経験点減衰の影響を受けないため、スナイパー(赤)も編成する優先度は高い。

[色(役割)ごとの対応経験点表]

アイコン役割経験点種
花丸高校強化の攻略まとめガード筋力
花丸高校強化の攻略まとめバウンサー技術
花丸高校強化の攻略まとめレンジャー変化球/敏捷
花丸高校強化の攻略まとめスナイパー精神

③できれば花丸高校固有キャラを編成する

花丸高校固有キャラをメインorサポートデッキに編成することで、スクラップの初期所持数が+2される。
特に序盤はスクラップの数が不足しがちなので、固有キャラを編成すると立ち回りやすくなる。

④不足している練習改革持ちを編成する

彩菊花高校強化の投手デッキの組み方・考え方の画像

ギミック経験点の経験点種別がその練習でもともと獲得できないものだと、獲得経験点が減ってしまう。
そのため、コントロール練習改革-変化、スタミナ練習改革-変化を編成して効率よくギミック経験点を稼げるようにしよう。

練習改革の詳細はこちら

⑤獲得経験点上限UP持ちを入れる

花丸高校強化の投手デッキの組み方・考え方の画像

「サポ:獲得経験点上限UP13000」持ちのキャラをサポートデッキに編成することで、1回の練習で得られる1種類の経験点上限が999から13000にUPする。
花丸強化では、1回の練習で得られる経験点が非常に多く、獲得経験点がカンストする機会も少なくない。
そのため、現状MAXであるUP13000にこだわりたいが、UP13000を持っているキャラはメインデッキでの適正が高い千羽矢・花丸レッドの2キャラに限られるため、UP11000で妥協してもよい。

獲得経験点上限UP13000
[花]レッド[花]レッド千羽矢千羽矢
獲得経験点上限UP11000
羊ヶ丘羊ヶ丘紋別紋別鷹栖鷹栖
獲得経験点上限UPの詳細はこちら

⑥「サポ:開眼最大回数+3」持ちを編成する

彩菊花高校強化の投手デッキの組み方・考え方の画像

花丸強化では経験点バランスが崩れやすいため、「サポ:開眼最大回数+3」持ちのキャラを編成すると経験点バランスを整えやすい。

サポ:開眼最大回数+3持ちキャラ一覧はこちら

実際のデッキ作成例

メインデッキ

①高校固有キャラかつ彼女キャラである千羽矢を編成(スナイパー 7・9)

花丸高校強化の投手デッキの組み方・考え方の画像

②高校固有キャラかつ超高適正の花丸レッドを編成(レンジャー 5・7)

花丸高校強化の投手デッキの組み方・考え方の画像

③オリ変取得可能かつ超高適正のリムルを編成(バウンサー 0・2)

花丸高校強化の投手デッキの組み方・考え方の画像

④至高のスターター取得可能かつ超高適正の強者木場を編成(レンジャー 3・5)

花丸高校強化の投手デッキの組み方・考え方の画像

⑤スタミナ練習改革持ちかつ超高適正の彩菊花ルーカスを編成(ガード 2・5)

花丸高校強化の投手デッキの組み方・考え方の画像

⑥バウンサーで超高適正の白無垢カグヤを編成(バウンサー 3・7)

花丸高校強化の投手デッキの組み方・考え方の画像

これでメインデッキは完成。

サポートデッキ

①獲得経験点上限UP11000持ちの鷹栖を編成(バウンサー 2・6)

花丸高校強化の投手デッキの組み方・考え方の画像

②コン練習改革持ちかつ開眼最大回数3持ちの秘密彩理を編成(スナイパー 4・9)

花丸高校強化の投手デッキの組み方・考え方の画像

③優秀なカードの色・番号である楠糸を編成(バウンサー 4・9)

花丸高校強化の投手デッキの組み方・考え方の画像

これでデッキ完成!

花丸強化投手デッキテンプレ集はこちら

花丸強化の関連記事一覧

花丸高校強化関連記事はこちら!

この記事を書いた人
担当N
担当N

パワプロアプリが大好きです!

この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith限定特典あり!nosh特別割引実施中
当ゲームタイトルの権利表記

©Konami Digital Entertainment
※当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。
▶パワプロアプリ公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
注目の記事
攻略ツール
コミュニティ・掲示板・攻略速報
最新キャラ情報(覚醒・強化含む)
最新イベント情報
ガチャ・リセマラ情報
イベキャラ一覧
査定・特殊能力情報
ランキング
サクセス攻略
パワクエ攻略
ミニバトル・9000点攻略
ユーザージャンル別おすすめ記事まとめ
×