パワプロアプリのサクセス「長命高校(ちょうめいこうこう)」での投手育成時の立ち回り方・選手育成のコツについて解説しています。パワ缶合成優先度・各セクションの細かい動き方・ボス撃破のコツなど詳細に解説していますので、参考にどうぞ。
目次
長命高校関連記事はこちら!
高校まとめ・固有イベ一覧・立ち回り | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | |||||||||
デッキ・適正キャラ一覧・ガチャ解説 | |||||||||||
![]() | ![]() | New!|![]() | |||||||||
高校固有キャラ詳細 | |||||||||||
![]() | ![]() | ![]() |
より高ランクの選手を作るための基本的な流れ
①中盤までに不足しやすい材料を大量確保

終盤は材料集めよりも獲得経験点を重視して練習を踏みたいため、中盤までになるべく多く材料を集める必要がある。
消費量の多い、卵・果物・バターは特に優先度が高い。
②イベキャラが複数いる練習でより多くの経験点を獲得

練習での獲得経験点は与ダメージ量が多いほど多くなるが、この際「その場にいるイベキャラの試合経験点ボーナスの合計値」が高いほど、予ダメージから変換される獲得経験点が多くなる。
そのため、イベキャラが複数いる練習を多く踏めると総経験点が伸びやすくなる。
なお、中盤までは基本的に通常モンスターのHPが少ないため、大量の与ダメージで大量経験点を稼ぐということはあまりできない。
③指定数のモンスターを早く撃破してボス遠征を開放

セクションごとに指定数の通常モンスターを撃破すると、「ボス遠征」コマンドが開放される。
ボスはセクションが切り替わるまでに撃破しないとボス戦恩恵をフルで受けられないため、なるべく早く指定数の通常モンスターを撃破する必要がある。
④極限状態を長くして育成効率UP

極限状態中は与ダメージ量が多くなり体力消費量は減るため、長く極限状態でいることでサクセスをより有利に進められる。
⑤強力なパワ缶合成練習で大量経験点獲得

パワ缶合成時は体力を大回復可能。
さらにこの際、「イベキャラが複数いる」「(メンタル)タッグ発生」などの複数条件を満たしていると獲得経験点がUPするため、複数条件を多く満たしたパワ缶合成練習を多く踏めると、総経験点が伸びやすくなる。
また、この際にタッグ発生でその後最大6ターン間、合成したパワ缶の「経験点ボーナス」効果が高まるため、タッグ発生が最も重要と言える。
⑥状況に応じた種類のパワ缶を合成して育成効率UP

パワ缶の「極限ボーナス」には、バトルを有利にするものや経験点UP効果を高めるものなど、様々な効果がある。
そのため、状況に応じた種類のパワ缶を合成していくことで、サクセスをより有利に進められる。
⑦ボス戦で一気に大量経験点獲得!

ボスはHPがかなり高く与ダメージ量が多くなるため、大量経験点獲得の大チャンスとなる。
更に、ボス撃破に成功すると「追加経験点をMAX入手」「全種類の材料獲得」「青特コツLv3獲得」といった恩恵が生じるため、できれば全てのボスを撃破したい。
⑧終盤は通常モンスター戦でも大量経験点を獲得

終盤は通常モンスターのHPが多くなるため、通常モンスター戦でも大量経験点を稼げるようになる。
長命高校のシステム解説はこちらオススメの持ち込みアイテム
まねき猫+回復アイテムが基本
![]() | ![]() |
まず、どんなデッキでも基本的にはキャライベ全完走のためにまねき猫はほぼ必須。
もう1枠は、体力維持のための回復アイテム(2回回復できるカロリーバーがベスト)が基本となる。
回復アイテムの優先度・序列
アイテム | 優先度 | 理由 |
---|---|---|
![]() | S | ・2回回復可能(体力+30)なため |
![]() パワドリンク | A | ・1回回復可能(体力+30)なため ・体力最大値も+4されるため |
![]() パワドリンク | B+ | ・1回体力回復可能(体力+40)なため ・厄介なサボりくせ/不眠症をすぐ治せるため ・アロマグッズ追加持ち込み時は優先度が下がる |
![]() パワドリンク | B | ・1回体力全回復可能なため ・極限状態は絶対にキープできない上、次極限状態に入るまで時間がかかってしまう点に注意 |
追加持ち込み可能であればそのアイテムも

長命投手適正キャラの中には、「特定アイテム追加持ち込み可」のボーナスを持っているキャラが何人かいる(強者木場のアロマグッズなど)。
そのキャラをメインデッキに入れている場合は、追加対象のアイテムも忘れずに持ち込もう。
全セクション共通の立ち回り・特に抑えておきたいポイント
獲得経験点がUPする条件
狩猟練習
ダメージ量UPに必要な要素 |
---|
・練習人数が多い ・タッグが発生している ・コツイベが発生している ・サポートイベが発生している ・監督がいる ・極限状態中 ・ダメージ効果UPのある極限ボーナス発動中 ・必殺技発動 |
ダメージが経験点に変換される際の上乗せ要素 |
・メインデッキキャラの試合経験点ボーナス平均値が高い ・その場にいるキャラの試合経験点ボーナス合計値が多い |
ダメージに関しては、超過分は経験点変換時に考慮されないので注意。
各条件下のダメージ量一覧表はこちら条件 | 簡易解説 具体的なダメージ量 |
---|---|
練習人数が多い | 一緒に練習する人数が多いほどUP 1人ごとに+1(MAX5人で+5) |
タッグ発生 | 1人でも発生しているとUP(重複無効) +1 |
コツイベ発生 | 1人でも発生しているとUP(重複有効) 1人ごとに+1 |
サポートイベ発生 | 発生示唆があるとUP +1 |
監督がいる | 一緒に練習でUP(練習人数とは別枠) +2 |
極限状態中 | 極限状態中、練習実行でUP(突入時は無効) +3 |
極限ボーナス 「ザコキラー」発動 | vs通常モンスター時にUP +3 |
極限ボーナス 「ボスキラー」発動 | vsボス時にUP +2 |
極限ボーナス 「捨て身」発動 | ダメージ量UPの代わりに被ダメージ(=体力消費量)もUP +3 |
極限ボーナス 「少数精鋭」発動 | 練習人数が3人以下の場合にUP、少ないほど倍々でUP 1人 : +8 2人 : +4 3人 : +2 ※4人・5人時は無効 |
極限ボーナス 「タッグダメージUP」発動 | タッグ発生時さらにダメージ量UP 練習人数4or5人 : +3 練習人数3人未満 : +2 |
極限ボーナス 「コツダメージUP」発動 | コツイベ発生時さらにダメージ量UP 練習人数4or5人 : +2 練習人数3人未満 : +1 |
必殺技発動時 | 必殺技(3種)によってダメージ倍率は異なる ※上記を足した値に以下の倍率が最終的にかかる 全体(5箇所全て) : 2.5倍 拡散(該当+左右の3箇所) : 3.0倍 集中(該当1箇所) : 3.5倍 |
※全体は場合によって2.0倍になることがあるが、理由は不明
※集中は小数点の兼ね合いか、場合によって3.4倍になることあり
※ボス「クロパゴスト(白)&シャドウウルフ(黒)」に関しては必殺技によるダメージのマイナス補正があり、白は他ボスの0.33倍、黒は他ボスの0.66倍がそれぞれかかる
パワ缶合成時
・消費材料数が多い ・体力回復量が多い ・(メンタル)タッグが発生している ・メインデッキキャラの基礎ボーナス平均値が高い ・その場にいるキャラの基礎ボーナス合計値が多い |
経験点ボーナス効果
・缶合成時の体力回復量が多い ・缶合成時に(メンタル)タッグが発生している ・メインデッキキャラの基礎ボーナス平均値が高い |
狩猟練習関連
①通常モンスターは拡散攻撃と極限状態での全体攻撃を使って効率良く倒す

通常モンスターを1体1体倒すのは効率が悪いため、「拡散」攻撃と極限状態での「全体」攻撃を使って効率良く倒そう。
こうすることで、ボス遠征コマンドを早く開放でき、材料も効率良く集められる。
②極限状態を長く維持して育成効率を上げる

極限状態中は与ダメージ量が多くなり(+3)、体力消費量は減るため、なるべく長く極限状態をキープしよう。
缶生成後などで体力がMAXに近い場合は、あえて体力消費量の多い練習を踏んで一気に極限状態に近づけたりすると良い。
③「休む→極限状態維持」をうまく使う

休むコマンドでは、「体力MAX回復」「極限状態維持(極限状態中,極限目盛りギリギリまで体力回復)」「極限状態まで練習(非極限状態中,極限目盛りギリギリまで体力消費)」を選択可能。
上述の通り極限状態を長くキープしたいため、体力がほぼ0でどうしようもないときはこの「休む→極限状態維持」を使うと良い。
④必殺技をなるべく使い切ってからボス遠征に向かう

必殺技は、極限状態での缶生成でイベキャラ4人、ボス遠征開始で残りのイベキャラ2人が発動可能となる。
必殺技を使った際の練習効果は高いため、なるべく必殺技を使い切ってからボス遠征しよう。
例えば、ボス遠征前にイベキャラ5人が必殺技発動可能な場合、練習の内容によっては1人発動してからボス遠征に入ることも考えるべき。
※イベキャラが必殺技発動可能かどうかは、「MENU→チームメイト」で確認可能
⑤ボス遠征は各セクション残り5ターンまでに入る

ボス遠征は4ターン可能だが、缶生成・休むor遊ぶ使用時は1ターンだけ残ターンが減らない仕様となっている。
そのため、実質的に猶予ターンは5ターンとなるが、セクションが終わるとその時点で強制的にボス遠征が終了となってしまうため、なるべく各セクション残り5ターンまでに入ろう。
ただし、確実に撃破できそうで休むコマンドを使う可能性が0なのであれば、残り4ターンまでに入るでも良い。
⑥ボスは3ターン撃破が理想

獲得経験点は与ダメージが多いほど多くなるが、超過分は経験点変換時に考慮されない。
HPが多いボス戦では大量の与ダメージを稼げる分、ダメージ超過が多く発生するとその分かなり無駄になってしまうため、超過がほぼ出ない3ターン撃破が理想となる。
そのため、初手でいきなり大ダメージを与えた方が良い。
逆に、「3ターン目でほぼほぼHPを削りきって最後に集中攻撃で大ダメージ」というような流れだと超過がかなり出てもったいないので、控えること。
⑦ボスは撃破できなくても致命傷にはならない

ボスは撃破できなくてもそこまで大きなデメリットは無いため、撃破できなかったからといって諦めないこと。
特に、ラスボスである「始原の鳥」は撃破がかなり難しいため、無理に狙わない方が良い。
ただし、退部のデメリットが少ないセク1でのボスに関しては、撃破できなかったら退部でも良い。
ボス撃破の恩恵
ボス撃破恩恵 |
---|
・ALL経験点(MAX値) ・ALL材料 ・青特コツLv3×1 |
ボス撃破できなくても得られるもの |
・ALL経験点(与ダメージ割合分) ・練習Lv1UP |
セクションごとのボス撃破時に獲得できるALL経験点とALL材料
セクション | 獲得経験点 | 獲得材料 |
---|---|---|
セクション1 (巨大ゴボウ→ボスA) | ALL400pt →ALL3400pt or 3800pt | ALL1個 →ALL4個 |
セクション2 (ボスB) | ALL3400pt or 3800pt | ALL4個 |
セクション3 (ボスC) | ALL3400pt or 3800pt | ALL5個 |
セクション4 (始原の鳥) | ALL4700pt | ALL6個 |
※ALL経験点は「クロパゴスト&シャドウウルフ」のみ3400pt
能力UP関連
軽い青特は早めに潰しておく
ボス撃破時にランダムコツLv3×1を入手できるため、リリース○・バント封じなどの軽い青特は早めに直取りして潰そう。
早めに直取りしておくべき青特 |
---|
打球反応○/牽制○/ポーカーフェイス/リリース○/勝ち運/バント封じ/荒れ球 |
スタミナ練習を多めに踏んで直上げのみでスタミナAを目指す
スタミナはスタミナ練習を踏むことで直上げ可能なため、スタミナ練習を多めに踏み、直上げのみでスタミナA(80)を目指そう。
オリ変取得までに変化量をなるべく多く上げる
オリ変は総変化量を多く上げた状態で取得することでより高い査定を得られるため、オリ変取得までに3球種取得し、その上で変化量も多く上げよう。
オリジンサクセスの投手査定一覧はこちらセク1の立ち回り・セク1厳選のやり方
※該当週に関してはあくまでも目安、多少前後しても良い
各週の動き
該当週 | 動き (補足) |
---|---|
8月1週〜 8月2週 | ①卵・果物・バター・魚を多く獲得できる練習を踏む ・プリン缶合成用 ・キャラ評価上げも兼ねる |
8月3週 | ②ボス遠征で巨大ゴボウを撃破 ・集中キャラが必殺技発動可能なら必ず集中キャラで倒し、拡散or全体はこの後用に残す |
8月4週〜 9月1週 | ③卵・果物・バター・魚を多く獲得できる練習を踏む ・プリン缶、後々のたこ焼き缶合成用 ・キャラ評価上げも兼ねる |
9月2週 | ④「プリン」を缶合成 ・ボスキラーでこの後のボスを確実に倒すため |
9月3週〜 10月2週 | ⑤ボス遠征でボス撃破 ・邪竜だとかなりキツい、スフィンダントが一番楽 ・回復アイテムは終盤使いたいので使わない |
10月2週 | ⑥経験点ボナ強化イベで「変化球」を選択 ・この後すぐたこ焼きを作るため ・セク2では海鮮丼を作る可能性があるため |
10月3週 | ⑦「たこ焼き」を缶合成 ・この後の6ターンで材料を大量に集めるため |
10月4週 | ⑧卵・果物・バターを多く獲得できる練習を踏む ・全体攻撃と拡散攻撃はセク2開始後使いたいため、なるべく集中発生練習or必殺技非発生練習を踏む |
特に意識したいポイント
セク1のうちに卵・果物・バター・魚をなるべく多く集める
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
卵・果物は最初のプリン缶合成に8個ずつ必要な他、バター・魚に関してはセク1終わりのたこ焼き缶合成に8個ずつ必要。
また、卵・果物・バターはセク3以降でかなり不足しやすいため、セク1のうちになるべく多く集めておこう。
魚に関しても油断すると不足することがあるので、注意。
各材料の収集優先度 |
---|
卵>バター>果物>>魚>>>野菜>>>肉 |
セク1で回復アイテムは使わない
回復アイテムは終盤体力がキツいときに使いたいので、退部のデメリットが少ないセク1では使うべきではない。
ただし、体力最大値+4効果のあるビルドパワドリンクに関しては、場合によっては使って良い。
セク1退部/続行の判断について
退部を考えるべき展開
①巨大ゴボウをワンパンできない ②プリン合成分の材料が足りない ③ボスを撃破できない ④たこ焼き合成分の材料が足りない |
上記いずれかに当てはまる場合は、続行してもセク2以降で伸び悩む可能性がかなり高くなるため、退部を考えよう。
セク1経験点は20万点が目安だが材料状況の方が大事
セク1の経験点は20万点が目安となるが、セク2以降の展開で経験点はどうにでもなるため、経験点よりも材料状況の方が大事。
ちなみに、ボスが「クロパゴスト&シャドウウルフ」だった場合は経験点が若干少なくなる(ダメージマイナス補正あり・撃破ALL経験点が少ないため)。
セク2の立ち回り・やるべきこと
※該当週に関してはあくまでも目安、多少前後しても良い
各週の動き
該当週 | 動き (補足) |
---|---|
11月1週〜 12月1週 | ①必殺技練習で卵・果物・バターを中心に材料を大量に集めつつ、通常モンスターを6体以上撃破 ・たこ焼き発動中なので材料集め効率UP ・ここで材料を一気に集めたいので、なるべく6ターンフルで発動させる |
12月2週 | ②「プリン」を缶合成 ・ボスキラーでこの後のボスを確実に倒すため |
12月3週〜 1月2週 | ③ボス遠征でボス撃破 ・1月1週の初詣で体力回復可能なのでうまく体力を調整 ・ボスキラーもあるため、3ターン撃破を目指す |
1月2週 | ④経験点ボナ強化イベで「変化球」を選択 ・この後すぐ海鮮丼orたこ焼き、セク3半ばでお子さまプレートを作るため |
1月3週 | ⑤「海鮮丼」or「たこ焼き」を缶合成 ・材料に余裕がある場合は海鮮丼、余裕が無い場合はたこ焼きを合成 ・材料の余裕あるなしの目安は、卵/バター/果物がそれぞれ30個以上 ・海鮮丼の方が経験点ボナ種が多く経験点ボナUPもあるため、なるべく海鮮丼を作りたい |
1月4週 | ⑥卵・果物・バターを多く獲得できる練習を踏む ・全体攻撃と拡散攻撃はセク3開始後使いたいため、なるべく集中発生練習or必殺技非発生練習を踏む |
特に意識したいポイント
たこ焼き発動中に材料を一気に確保

たこ焼き発動中は材料の獲得数が「デフォルト・モンスター撃破分それぞれ+2・モンスター撃破分は別途計算で更に+2」されるため、材料集めの効率がかなり上がる。
拡散攻撃・極限状態の全体攻撃で大量の材料を集められるため、このタイミングで不足しがちな卵・果物・バターを一気に集めたい。
また、このタイミングでの材料集めはかなり重要なので、たこ焼きは6ターンフルで発動させよう。
ボスは3ターン撃破を目指す

ボスキラー効果と初詣での体力回復により、体力に余裕を持ちつつ与ダメージを多く出せるので、セク2ボスは超過ダメージがほぼ出ない3ターン撃破を目指そう。
特に、倒しやすいスフィンダントの場合は3ターン撃破できる可能性が高い。
セク3の立ち回り・やるべきこと
※該当週に関してはあくまでも目安、多少前後しても良い
各週の動き
該当週 | 動き (補足) |
---|---|
2月1週〜 3月1週 | ①必殺技練習で卵・果物・バターを中心に材料を集めつつ、通常モンスターを9体以上撃破 ・セク3から通常モンスターのHPが全体的に高くなるため、必殺技の発動順番をより意識(非極限状態のときは集中or拡散でワンパン、極限状態になったら全体練習でワンパン) |
3月2週 | ②「お子さまプレート」を缶合成 ・全缶の中で一番優秀なため |
3月3週〜 4月2週 | ④ボス遠征でボス撃破 ・お子さまプレートにより与ダメージを多く出せるので、毎ターン3万点前後出せると良い ・3ターン撃破で超過ダメージをほぼ出さないのが理想 ・カロバー持ち込みならここで1回使ってもOK ・回復アイテムが無いorカロバー1回目を使う意味がないほど練習が弱いなら、1回休む(→極限状態維持)を使っても良い |
4月2週 | ⑤経験点ボナ強化イベで「技術」を選択 ・この後はお子さまプレートを中心に作っていくため |
4月3週 | ⑥「お子さまプレート」を缶合成 ・- |
4月4週 | ⑦卵・果物・バターを多く獲得できる練習を踏む ・全体攻撃と拡散攻撃はセク4開始後使いたいため、なるべく集中発生練習or必殺技非発生練習を踏む |
特に意識したいポイント
セク3からは必殺技発動順番をより意識

セク3から通常モンスターのHPが全体的に高くなるため、必殺技の発動順番をより意識して練習を踏もう。
非極限状態のときは集中or拡散でワンパン、極限状態になったら全体練習でワンパンすることで、HPの高い通常モンスターも効率良く倒しやすくなる。
ボスは3ターン撃破を目指す

お子さまプレートの「捨て身」効果により与ダメージを多く出せるので、セク3ボスは超過ダメージがほぼ出ない3ターン撃破を目指そう。
特に、倒しやすいスフィンダントの場合は3ターン撃破できる可能性が高い。
ただし、タッグ練習でないと「タッグ守備固め」が発生せず体力消費量がかなり多くなってしまうため、タッグを優先して踏んで体力維持もしていこう。
セク4の立ち回り・やるべきこと
※該当週に関してはあくまでも目安、多少前後しても良い
各週の動き
該当週 | 動き (補足) |
---|---|
5月1週〜 6月1週 | ①タッグと必殺技が重なった練習を中心に踏みつつ、通常モンスターを9体以上撃破 ・タッグ練習でないと体力維持がかなりキツくなるので注意 ・不足材料を集めることも意識 |
6月2週 | ②「お子さまプレート」を缶合成 ・この後のボス「始原の鳥」は経験点の一番の出しどころなので、他の缶で妥協しない |
6月3週〜 7月3週 | ③ボス遠征で始原の鳥撃破を目指す ・超過ダメージを出さないために2ターンで撃破→その後2ターン攻撃 ・復活後撃破はかなり難しいので、無理に狙わない ・温存してきた回復アイテムはこのタイミングで使う ・回復アイテムが無いと4ターン撃破はほぼ無理なので、1回休む(→極限状態維持)を使って良い |
7月2週 | ④経験点ボナ強化イベで「技術」を選択 ・発動中のお子さまプレートで技術ptをより多く稼ぐため ・精神ptが不足しているなら精神でも良い、ただしその場合はこの後お子さまプレートではなく精神pt対応のフカヒレを合成する |
7月4週 | ⑤「お子さまプレート」or「フカヒレ」を缶合成 ・7月2週のイベで技術選択時はお子さまプレート、精神選択時はフカヒレを合成 ・フカヒレは捨て身+タッグダメUPで体力消費量がかなり多くなるため注意 ・材料不足で作れないなら、絶品系いずれかを合成(7月2週のイベで選択した経験点種に沿ったものを選択) |
8月1週〜 8月3週 | ⑥HPが多い通常モンスターがいる練習を踏んで大量経験点獲得 ・レアモンスターである「奇跡のハッパ」がいれば大チャンス(獲得経験点にボナあり) ・缶合成の方が経験点を稼げる場合は缶合成(できれば一番獲得経験点が多い至高系のものを選択) |
特に意識したいポイント
始原の鳥は2ターン撃破→2ターン攻撃で超過ダメージをなるべく出さない

始原の鳥はその特性から与ダメージを最も多く出しやすいボスであるため、2ターン撃破→2ターン攻撃で超過ダメージをなるべく出さないようにしよう。
復活前撃破に3ターンかかってしまうと、かなりの超過ダメージが出てもったいないので注意。
始原の鳥バトル中はタッグ+必殺技練習を踏めないと体力維持がかなり厳しくなる

▲大ダメージ練習発生も体力不足で踏めず...
お子さまプレートの「捨て身」「タッグ守備固め」効果により、タッグ+必殺技練習を踏めないと体力維持がかなり厳しくなる。
始原の鳥バトルで獲得経験点ロスが出るとかなりもったいないので、体力維持が厳しくなったら回復アイテム使用でなんとか対応しよう。
休む→極限状態維持or缶合成での回復も1回挟んで良いので、とにかく獲得経験点ロスが出ないようにすること。
パワ缶合成フローチャート
フローチャート
セクション1
該当週 (目安) | 合成缶 | 理由・目的 |
---|---|---|
9月2週 | ①プリン | ボス撃破用 |
10月3週 | ②たこ焼き | 材料集め用 |
セクション2
該当週 (目安) | 合成缶 | 理由・目的 |
---|---|---|
12月2週 | ①プリン | ボス撃破用 |
1月3週 | ②海鮮丼orたこやき | 経験点稼ぎ用or材料集め用 |
セクション3
該当週 (目安) | 合成缶 | 理由・目的 |
---|---|---|
3月2週 | ①お子さまプレート | 経験点稼ぎ用 |
4月3週 | ②お子さまプレート | ボス撃破&経験点稼ぎ用 |
セクション4
該当週 (目安) | 合成缶 | 理由・目的 |
---|---|---|
6月2週 | ①お子さまプレート | ボス撃破&経験点稼ぎ用 |
7月4週 | ③お子さまプレート or フカヒレ | 経験点稼ぎ用 |
8月3週 | (③至高缶いずれか) | 経験点稼ぎ用 ※練習の方が経験点を稼げるのであれば不要 |
初期開放のもの

セク2開放のもの

セク3開放のもの

各ボス撃破時のコツ・バトル時に意識すること
全ボスデータ一覧
ボス | 撃破難易度 | HP | 特性・備考 |
---|---|---|---|
![]() | G | 8 | ・最初(セク1)に固定で出現 |
![]() | C | 90 | ・練習場所ごとに2種の攻撃を仕掛けてくる →球速/スタ:練習人数が多いほど、ボスの攻撃力が軽減(赤) →コン/変化/守備:練習人数が少ないほど、ボスの攻撃力が軽減(青) |
![]() | C+ | 白:40 黒:45 | ・2体同時に出現 ・両方撃破で遠征成功 ・必殺技ダメージのマイナス補正あり(白は他ボスの0.33倍、黒は他ボスの0.66倍) |
![]() | B+ | 90 | ・実行した練習場所が次のターンから選択不可になる |
![]() | S | 復活前:50 復活後:65 | ・最後(セク4)に固定で出現 ・一度倒されても復活する、復活後撃破で遠征成功 ・練習実行時、生きているとHP5(復活前)or7(復活後)回復 |
撃破のコツ・バトル時に意識すること
巨大ゴボウ
ボス | 撃破難易度 | HP | 特性・備考 |
---|---|---|---|
![]() | G | 8 | ・最初(セク1)に固定で出現 |
楽勝だが、ワンパンできなかったら退部した方が良い。
撃破例
1ターン目 | 2ターン目 |
---|---|
![]() | - |
3ターン目 | 4ターン目 |
- | - |
煌帝スフィンダント
ボス | 撃破難易度 | HP | 特性・備考 |
---|---|---|---|
![]() | C | 90 | ・練習場所ごとに2種の攻撃を仕掛けてくる →球速/スタ:練習人数が多いほど、ボスの攻撃力が軽減(赤) →コン/変化/守備:練習人数が少ないほど、ボスの攻撃力が軽減(青) |
体力消費量が少なく、与ダメージ量が多い練習を中心に踏んで撃破。
予ダメージUP効果の極限ボナが発動していない場合は、1ターン目にあえて体力を大きく減らして極限状態にギリギリに入り、2ターン目以降は体力消費量が少ない練習で刻んでいくと良い。
撃破例
1ターン目 | 2ターン目 |
---|---|
![]() | ![]() |
3ターン目 | 4ターン目 |
![]() | ![]() |
クロパゴスト(白)&シャドウウルフ(黒)
ボス | 撃破難易度 | HP | 特性・備考 |
---|---|---|---|
![]() | C+ | 白:40 黒:45 | ・2体同時に出現 ・両方撃破で遠征成功 ・必殺技ダメージのマイナス補正あり(白は他ボスの0.33倍、黒は他ボスの0.66倍) |
早めに集中攻撃で一気に削り、あとは拡散or全体で両方同時にダメージを与えて倒す。
拡散の場合、攻撃対象が白と黒両方含まれていないと同時攻撃にはならないので注意。
また、白の方が体力消費量が少ないため、体力が少ない場合は白の方をメインの攻撃対象にする。
余裕があれば、ダメージ超過をなるべく減らすために1体ずつ大ダメージを与えて倒す。
撃破例
1ターン目 | 2ターン目 |
---|---|
![]() | ![]() |
3ターン目(白撃破) | 4ターン目(黒撃破) |
![]() | ![]() |
邪竜マランダラージ
ボス | 撃破難易度 | HP | 特性・備考 |
---|---|---|---|
![]() | B+ | 90 | ・実行した練習場所が次のターンから選択不可になる |
練習が潰されたからといってその他の練習へのキャラ参加率が高まるという仕様では無いため、守備・変化などデッキキャラの得意練習数が少ない練習から優先して踏む。
撃破例
1ターン目 | 2ターン目 |
---|---|
![]() | ![]() |
3ターン目 | 4ターン目 |
![]() | ![]() |
始原の鳥
ボス | 撃破難易度 | HP | 特性・備考 |
---|---|---|---|
![]() | S | 復活前:50 復活後:65 | ・最後(セク4)に固定で出現 ・一度倒されても復活する、復活後撃破で遠征成功 ・練習実行時、生きているとHP5(復活前)or7(復活後)回復 |
完全撃破は難しいので無理に狙わない。
ダメージ超過がなるべく起きないように、2ターンで撃破→復活後また2ターン攻撃。
「撃破できたらラッキー」程度に思っておくこと。
撃破例
1ターン目 | 2ターン目(1回目撃破) |
---|---|
![]() | ![]() |
3ターン目 | 4ターン目 |
![]() | ![]() |
その他補足事項
選択肢に選択の余地がある高校固有イベ
※コツ入手可能なもの・体力増減選択可能なものを記載。
特別授業に変更
座禅 | 共通 精神+10 投手 ★制圧コツLv1 野手 ★連打◯コツLv1 |
---|---|
写経 | 共通 変化/敏捷+10 投手 ★火消しコツLv1 野手 ★かく乱コツLv1 |
ビーチに漂着したゴミ
なんでこんなにゴミが? | 共通 技術+10,精神+10 投手 ★低め◯コツLv1 野手 ★痛打コツLv1 |
---|---|
みんなできれいにしよう | 共通 筋力+10,技術+10 投手 ★アウトロー球威◯コツLv1 野手 ★一掃コツLv1 |
お宝が眠っているかも・・・ | 共通 投手 ★先制ストライクコツLv1 野手 ★いぶし銀コツLv1 |
肉と魚とマシュマロ
肉 | 体力+15,筋力+10 |
---|---|
魚 | 体力-13 精神+10 |
マシュマロ | やる気+1,技術+10 |
シナリオ金特が欠けることはまず無い
シナリオ金特は6種全て入手条件がかなり簡単なため、本記事記載の立ち回りをしていれば欠けることはまず無い。
各シナリオ金特入手条件
入手条件 | 難易度 対応金特(投手/野手) |
---|---|
極限状態でパワ缶合成を1回行う | ★---- 金縛り/鉄人 |
ボスモンスター2体撃破 | ★---- 勇猛果敢/渾身の決勝打 |
極限状態に計5回突入 | ★★--- 鉄腕/勝負師 |
パワ缶を4種合成 ※4つではなく4種なので注意 | ★★--- 速球プライド/魔術師 |
生命パワーを計15回開放 ※高校固有キャラデッキセット | ★★★-- 形勢逆転/ホームランフィーバー |
通常モンスター40体撃破 | ★★★-- 左キラー(投手)/メッタ打ち |
※それぞれ入手時、同時にALL8000pt(長命固有キャラメインデッキ非セット時は3000pt)も獲得可能
余裕があれば監督評価も気にする

7月1週から始まる公式戦で監督評価がオレンジ未満だとリリーフとなり、途中で敗北してしまうリスクが一気に高まる。
そのため、余裕があれば監督と一緒に練習して評価を上げておきたい。
甲子園優勝できればドラ1確定

長命高校ではスカウトとは出現せず、ドラフト順位は公式戦の結果によって決まる。
甲子園優勝できればその時点でドラフト1位確定となるため、スカウト評価は気にしなくて良い。
ハマっているときの具体的な展開・パターン
ハマっているときの具体的な展開
①材料をうまく集められており、理想通りに缶合成ができている ②イベキャラが複数いる練習を多く踏めている(=獲得経験点UP) ③体力維持がうまくできており、極限状態滞在ターンが多い ④体力維持がうまくできており、休むコマンド使用回数が少ない ⑤パワ缶合成をしたいタイミングで、強力なメンタルタッグ練習が発生している(=該当ターンでの獲得経験点UP&以降最大6ターン間獲得経験点UP) ⑥ボスを全撃破できている ⑦ボス戦で超過なく大ダメージを与えられている(=獲得経験点UP) ⑧ボス3ターン撃破が1回でもできている ⑨終盤の体力が多い通常モンスターもワンパンできている(=獲得経験点UP) ⑩獲得経験点UPのあるレアモンスターが複数回出現している(メタルハッパ・奇跡のハッパ) ⑪総変化量をかなり伸ばした状態でオリ変取得できている ⑫スタミナをスタ練直上げのみでA(80)まで上げられている ⑬査定効率の良い基礎能力をかなり伸ばせている(特に伸ばしにくいコントロール) |
セクションごとの理想的な経験点推移(7/31時点)
セクション | 総経験点 |
---|---|
1 | 230000pt |
2 | 540000pt |
3 | 980000ot |
4 | 1550000pt |
担当の育成実績(7/31時点)
使用デッキ

育成結果概要

オリジンランク | 4 |
---|---|
選手ランク | J青65+1目盛(先発) |
総経験点 | 1555309pt |
備考 | ・経験点バランス良好 |
選手能力

長命高校の関連記事一覧
長命高校関連記事はこちら!
ログインするともっとみられますコメントできます