パワプロアプリの討総学園高校強化(とうそうきょうか)の野手デッキ作成時のポイント・コツと考え方をまとめています。実際のデッキ作成のフロー・例も掲載しているので、討総学園高校強化をプレイする際の参考にしてください。
討総学園強化の関連記事はこちら!
高校まとめ・データ関連 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | |||||||||
![]() | ![]() | ![]() | |||||||||
![]() | ![]() | ![]() | |||||||||
野手デッキ・適正キャラ・ランキング関連 | |||||||||||
![]() | ![]() | ![]() | |||||||||
![]() | ![]() | ![]() | |||||||||
投手デッキ・適正キャラ・ランキング関連 | |||||||||||
![]() | ![]() | ![]() | |||||||||
![]() | - | - | |||||||||
立ち回り解説・システム検証 | |||||||||||
![]() | ![]() | ![]() | |||||||||
![]() | ![]() | ![]() | |||||||||
ガチャ・イベント解説 | |||||||||||
![]() 6/13更新! | ![]() | ||||||||||
高校固有キャラ | |||||||||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ||||||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
討総強化野手の適正キャラ・入れるべきキャラの特徴
シナリオ高適正のキャラ

大前提として、シナリオ高適正のキャラを優先的に編成しよう。
適正のあるキャラの特徴
S | ・討総固有キャラ ・練習改革持ちキャラ ・オートデート持ち純彼女キャラ ・選手ランクが高いキャラ |
---|---|
A | ・二刀流で得意練習変換後に2種練になるキャラ ・得意練習が打撃or走塁or肩力のキャラ ・大量の敏捷or精神ボナ持ちキャラ |
B | ・初期評価が高いキャラ ・練習性能の高いキャラ ・得意練習率の高いキャラ ・体力最大値を上げられるキャラ ・回復イベントが多いキャラ ・安打製造機を取得できるキャラ ・サボりぐせ,不眠症を打ち消せるキャラ ・転校生としての影響が超優秀ではない |
C | ・女性キャラ ・2種練キャラ ・やる気をイベントで頻繁に上げられるキャラ |
討総強化野手デッキ編成時のルール・意識すること
メインデッキ編成時の注意点
①固有キャラは複数人入れる
討総固有キャラは、下記の特効を所持している。
- やる気が上がる際にUPする闘気の効力が増加(キャラ数が多いほど増)
- 各セクション開始時にその固有キャラが経験点を獲得(量はキャラLvによって変動)
- 退学にならない(闘気が一定以下にはならないため)
- 忠主は最初から主人公の専属マネージャー
- 高校金特1種増
- 自己紹介カット(ケヒャール,至皇理以外)
特に上3つの項目が大きいため、討総固有キャラは複数人を入れたい。
②オートデート彼女を1人必ず入れる

主人公に専属マネージャーを付かせることにより、練習効率が格段にUPするので、純彼女キャラはデッキに1人は必須。
また、オートデート対応の彼女はデートコマンドを押さなくても自動でデートが発生し、それにより体力・やる気維持がかなり楽になるため、オートデート対応の彼女キャラは必ず入れよう。
なお、固有キャラの忠主はオートデートを持っていないがデート消化なしで金特2種を取れる上、「覚醒ボナで練習効果UP付与」という彼女キャラとして珍しい性能を持っているので、忠主に関しては採用をしてもよい。
③練習改革持ちを2人入れる

筋力・走塁練習改革持ちを2人編成することによって、筋力で敏捷pt、走塁で精神ptが入手可能になる。
これにより、筋力・走塁練習の1VS1練習が大幅に強化されるので、筋力・走塁練習改革持ちはマストでいれるべき。
④得意練習打撃&走塁で固める

優秀なキャラが多い得意練習打撃キャラを中心にデッキを組むことになる。
が、打撃キャラで固め過ぎると経験点が筋力&技術ptに偏ってしまうので、走塁キャラも2~3人入れたいところ。
⑤練習性能の高い二刀流キャラを優先して入れる

討総学園では、二刀流キャラの得意練習が主人公の投手/野手に合わせて自動的に変換される。
二刀流キャラは通常の2種練キャラに比べて練習性能が高く設定されているため、単練キャラ・通常の2種練キャラよりも優先度が高い。
⑥敏捷or精神ptが多く稼げるキャラを入れる

優秀なキャラが多い得意練習打撃のキャラを中心にデッキ編成を行う都合上、技術ptが余りやすい。
また、筋力ptに関しては筋力の1vs1練習で容易かつ大量に確保でき、結果として敏捷・精神ptが不足しやすい。
そのため、拡張能力を伸ばせるように敏捷or精神ptが多く稼げるキャラを編成しよう。
サポートデッキ編成時の注意点
①体力管理がしやすいように彼女or相棒キャラを最低1人入れる

彼女or相棒キャラのサポートイベント発生時、体力が回復するので体力管理が楽になるため、最低でも1枚は彼女・相棒キャラを入れたい。
その際、レアリティとLvが高ければ高いほど体力回復量は多くなるので、「Lvの高いキャラ」+「不足している基礎上限UPをカバーできるキャラ」を選択しよう。
②不足している練習改革持ちを入れる

メインデッキで練習改革持ちを1体しか編成していない場合は、サポートデッキの1枠に練習改革持ちを編成して、残り1つの練習改革をカバーしよう。
メインデッキで2種の練習改革が完結している場合は、基礎上限UPの査定が切り替わる上限値(106や111)になるようにイベキャラを選ぼう。
実際のデッキ作成例
①固有キャラの鬼神キリル・ケヒャール・摩智・至皇理を編成

至皇理で筋力練習改革-敏捷枠は完了。
②オートデート彼女キャラの鈴島を編成

③サポートに走塁練習改革持ちの追憶霧崎を編成

④不足しがちな精神を補うためにデンジを編成

⑤サポイベ回復要員、2種上限持ちの紫杏を編成

ログインするともっとみられますコメントできます